※本編は 4:37 より始まります

プレゼンのとき、ミーティングのとき、気になる人と出かけたとき…。
「もっと上手に話せたらいいのに!」と、苦い思いをした経験…みなさんもあるのではないでしょうか?

この配信番組では、
・うまく話すための準備
・人を惹きつける話し方
・雑談力の磨きかた  など
明日から使える話し方のコツを、達人を招いてお届けしています。

今回のゲストは人気アナウンサーの堀井美香さん。新著「聴きポジのススメ」が話題です。
話し下手でも雑談力や会話力が上がるコツを楽しくお話いただきます。
本シリーズのモデレーターは、ゆる言語学ラジオ(ポッドキャスター)のおふたり。

人気パーソナリティー同士。初のコラボは必見です!

【開催日時】 6月17日(土) 19:00〜20:00予定 

■プロフィール
堀井美香(アナウンサー)
1972年3月22日生まれ、秋田県出身。法政大学法学部を卒業、1995年にTBS入社。2022年3月TBSテレビを退社し、現在はフリーアナウンサーとして活動中。人気ポッドキャスト「OVER THE SUN」のパーソナリティとしても活躍するほか、ナレーションや朗読のイベントでも引くてあまた。
Twitter:https://twitter.com/horiimikaTBS
Instagram:https://www.instagram.com/horiimika2022/
note:https://note.com/horiimika

■モデレーター
ゆる言語学ラジオ(ポッドキャスター)

水野太貴
名古屋大学文学部卒。専門は言語学。某大手出版社で編集者として勤務。言語学の知識が本業に活きてるかと思いきや、そうでもない。

堀元見
慶應義塾大学理工学部卒。専門は情報工学。理屈っぽいコンテンツを作り散らかすことで生計を立てている。著書に『教養悪口本』『ビジネス書ベストセラーを100冊読んで分かった成功の黄金律』がある。
Twitter:https://twitter.com/kenhori2
note :https://note.com/kenhori2

ゆる言語学ラジオ
YouTube: @yurugengo
Podcast :https://open.spotify.com/show/3nBZ3AgBAfSYdHbpJflIHZ
Twitter :https://twitter.com/yuru_gengo
note:https://note.com/yurugengo

※初の共著「言語沼」好評発売中。

▽noteイベント
noteでは様々なイベントを行っております。
ぜひ情報をチェックしてご参加ください。
https://note.com/events

▼note placeへのお問い合わせや協業については、こちらのフォームよりお問い合わせください
http://bit.ly/3Ww9mEi

▽イベント情報のお知らせ通知はこちら
https://line.me/R/ti/p/%40075vkege

▼note
https://note.com/
noteはクリエイターが文章や画像、音声、動画を投稿して、ユーザーがそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。個人も法人も混ざり合って、好きなものを見つけたり、おもしろい人に出会えたりするチャンスが広がっています。2014年4月にサービス開始し、約3,239万件の作品が誕生。会員数は622万人(2023年2月時点)に達しています。
iOSアプリ:https://itunes.apple.com/jp/app/note-noto/id906581110
Androidアプリ:https://play.google.com/store/apps/details?id=mu.note

▽Twitter
note https://twitter.com/note_PR
noteイベント https://twitter.com/note_eventinfo
note pro 公式 https://twitter.com/notepro_staff
note株式会社 https://twitter.com/note_corp

18 Comments

  1. TPOに応じて、聴きポジと話しポジをグラデーションで行き来できる奴が最強てことか…

  2. 堀井さんのメンタルは鋼なので、分からないは分からないで押し通しますね。2人が何をジタバタやってもいいじゃないそれで良ければで超越してしまいますね。流石はミスコン荒しとして有名だった堀井さんです。

  3. メディア上の男性VS女性の構図を一般生活に持ち込んでもしょうがないね
    おまけに議論というものを根本的に勘違いしたうえで出した著作物というのがよくわかる

  4. もともと人の話を聴くのが好きだという自覚はあったけど、最後のディズニーの質問で「私は完全に聴く側だ…!」と改めて思った😂
    この番組だけ見ると男女の違い、みたいに思う人もいるのかもしれないけど、女性も話すのが好き(ただし「話したい」だけであって議論がしたいわけではない)という人は多いよなあ。

  5. もともと(栄養価の低い)人の話を聴くのが苦手な自覚はあったけどディズニーの例で完全に自分は後者だとわかってありがたい。
    あとこの聴きポジの方が序盤からずっと「ゆる言語ラジオ」「ゆる言語さん」と何度も言ってたのが気になってバイアスかかってしまった。たまに「ゆる言語学」と言う時もあったから、意図的に相手をいきなり省略系で呼んでフックを作る「聴くポジ」技なのかな?

  6. 違う価値観を持っていても、尊重して理解してちゃんと話が広がってる!
    対立している人たちの話し合いは是非これを手本として欲しい。
    ただの言い合いじゃなくて。
    テレビでは動物園と同じカテゴリのコンテンツに感じる。
    ちゃんと話せれば面白い話ができそうな背景はあるはずなのに。

Leave A Reply