July 2024
    M T W T F S S
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  



    【直前対策】2級建築士 直前総点検 2024|<公式>日建学院

    ゼブとか絶ちなんですけれどもこれね必ず 出るとていいと思いますはいこのように こう遊んでるところでハイハイしてると 危ないですよねえそういったところも意識 するといいですね平常心ですこれに尽きる と思い [音楽] ます受験生の皆さん こんばんは2級建築士学科直前総点本を 務めます桜田ですどうぞよろしくお願いし ますそして本日の講師は皆さんおなじみの この方 です皆さん こんばんは一見学院講師小崎J です受験生の皆さん勉強の仕上がりは いかがでしょうかいよいよ迫ってきました ねもうすぐです今回ね講義を聞いて しっかり整理してください本日はよろしく お願いしますはいよろしくお願いいたし ますえこの番組では間もなく受験される皆 様へ試験直前の見直し箇所や回答の ポイントなど今まで培ってきた知識を総 点検していく番組となっております是非 最後までご覧くださいえまたこの番組では こちらの直前チェックポイント集を元に 進めさせていただきますまだお持ちでない 方は概要欄のURLよりダウンロードでき ますので是非ダウンロードしていただいて からご視聴くださいえまた浜崎先生こちら の直前ポインえ直前チェックポイント集に は注意点があるんですよねはいえこちらの ね直前ポイント集なんですけれども ちょっとね開いてもらってですねえこう 様々な問題がえ掲載されておりますはいで こちらですね全て正しい枝が掲載されて おりますのでその辺ちょっとねえチェック してみてくださいはいで問題んは本にいて はね変えられて実は正しい枝がりの枝とし て変えられてこの枝が謝ってるってことは 買枝になったりもするわけなんですよね 是非ねそういったところもしっかり認識し ていただいてこの番組をね視聴して もらえればと思いますはいえそれでは早速 講義を始めてまいります [音楽] まず最初は学科1計画からとなりますえ こちら計画からは環境工学計画書論建築 設備の3つの項目についてえ解説して まいります浜崎先生よろしくお願いいたし ますはいよろしくお願いいたしますそれで はねまず皆さんこちらを見て くださいはいえ学科地計画についてのです ねま問題をこのように有しましたま全ての ね問題を触れることにはできませんので 代表的な問題をですね触れていきたいと 思いますまずは環境工学から見ていき ましょう環境工学ではですねこの3つの 問題を触れさせていただきますまず3番の 問題ね皆さんちょっとね着目してください 第3種換気え機械換気方式は室内の負圧を 保持することにより周辺書出への汚染室の 留出を防ぐことができるので便所などに 用いるとありますねはい換気方式って第1 種と第2種第3種あるんですけれども やはりねイメージすることが大切ですよね はいということでアニメーション用意し てるのでちょっとこちらをね見て くださいはいえこちらがですね第1種換気 方式となりますこの特徴なんですけれども ま一種になりますと機械吸気と機械廃棄ま どちらもね機械でえま排出したり吸気し たり置きするって形なんですけれども イメージすることが大切ですま空気の流れ ねま通常にまこのような形で換気が行われ るっていう形なんですねはい吸気も廃気も 機械ですからこれ室内においてはね制圧に も負圧にもどちらにも調整できるという ことですということでどういった質に設け られるかっていうとどうです劇場とかです かねそうま大空間のね教室なんかに持ち られるとが第1種関係方式ですイメージ すること大切ですからねはいで第2種が ですね機械機でであとはね廃棄は然廃棄に なりますそうなるとどういうような形状に なるかっていうとまイメージとしては 膨らみましたうんはいということで実は 室内が制圧になります制圧になるという ことははい他のね室からですね汚染した 空気っていうのは入りづらくなる常に新鮮 な空気をこう室内に供給できるということ ですからねとなるとどういった室に使わ れるかっていうとえ手術室とかクリーン ルームとかですかねいうことですも汚染さ れたものが入ってこないですからねやはり イメジ清潔な空間を保てるっていうこと ですねそうです制圧って言ったところをね イメージしましょうそして第3種換気方式 が自然吸気ではい機械廃棄になりますこう なるとどういった形状になるかって言うと はいこのような形でへこみましたねそう不 になるということになります負圧になると いうことは他の部屋からはですね入り やすくなりますよね空気がねうんそうです ねただこの中で発生した汚染した空気は外 には流にくそう強制的に廃棄しますからね ですから使われる箇所といえば汚染室で ある便所とかねそうですねそういったま 風呂場なんかも浴室なんかもそうですね 汚染室に使われるということまこのように ねしっかりイメージすることが大切ですよ はい続きまして11番目の問題もね見て いきたいと思います内容はね多室材料の 吸音率は一般に低音域より高域の方が 大きいとありますま基本率の問題なんです けれどもまず他室材料っていうのはこう いう材料ですまねこれグラスウールを示し ました非常に軽い材料なんですけれども そのグラスウールってこういった繊維上の ものがですね集まっているということなん ですで吸音音をですね吸収するってあるん ですけれどもこれどうやって吸収する かって言うとまいわゆる音という エネルギーを熱エネルギーに変えるんです ま要は揺らすことによって音エネルギーで 揺らして熱エネルギーに変えて気温してい くっていうような仕組みなんですねで高い 音に対して非常にね優れたま気温効果が あるのがこのグラスウールになりますその 仕組みってどういうものなのかって言うと 音ってねどういう風に伝わるかって言うと まこういう波長なんですよで実は抑えて おきたいのはこの波長が長いっていうのは 低い音になりますよろしいですかそして 高い音ががこう波長が短いというような そういったね波長になるということをまず 抑えてくださいであとはね吸音なんかを 考える上ではこの波なんですけど音波とし て考えると分かりやすいと思いますまこの ような形でねはい音波として伝わってくる んだっていう形になりますで今言った吸音 と言った中で物をね揺らすっていうことに なるんですけれどもエネルギーで揺らすん ですけれどもこの音波の中でとかその エネルギーが強いところっていうのが実は ですねこの腹腹の部分になります腹の部分 がですね非常にエネルギーが強くてここの 部分に吸音剤を当てることによってね熱 エネルギーに変わるっていうようなそんな 仕組みがあるんですよなんとなくイメージ してもらいたいはいではいこの吸音といっ た意味で今これ壁にですねグラスウールを 貼り付けて吸音さしてるんですけれども まさにグラスウールの場合この細かな発の この部分に腹を当てることによって気温し ていくということになりますですから少し ねえ低い音っていうの波長がちょっとね 大きくなるのでグラスウルのところには しっかり腹の部分が来ないから気温効果が 小さいっていうような形なんですねで さらにこのグラスウールの後ろにね空気層 を設けてやることによってもちろん高い音 については腹が来ますよねただ空気層を 設けてしっかりですねこのオの腹に当てる ことによってより中音域の方まで気温効果 発揮するっていった効果もありますから ちょっとねこれレベルが高い話かもしれ ませんけれども吸音ってこういうような 仕組みで吸音していくんだってことをね頭 に入れていてくださいねそれから板状材料 なんかは板ってやっぱりねちょっと質量が あるので重いんですてことはそれを揺らす エネルギーというものになってくると やはり低音域で非常に発揮するとその低音 域に対して空気層としっかりね合わせる形 でやはり低音の腹をねこういったところに 持ってくことで吸音効果発揮しますから 板上材料なんかは低音域でえ吸音率が非常 に高いっていったところもね合わせて知っ ときましょうえそれでは環境光格最後は ですねちょっとこちらに触れていきたいと 思いますゼブとか絶ちなんですけれども これね必ず出るとていいと思いますはい桜 さんこのゼブてはい何のことでしたっけ 正式名称これははいネットゼロエネルギー ビルそうですがゼブですよねそうですねで 絶ちっていうのがHになってますから ハウスのですねはいえでゼブとか絶ち今は ですねやはり省エネって言った省エネ法も ねどんどんどんどん進んでおりますで まさにね今あ金金の課題ということで必ず 出るんじゃないかなっていうことになり ますでどういった考え方なのかって言うと まずこちらがですね従来の建築物で必要な エネルギーまこれだけだとしますで省エネ を測っていかなければならないということ ではいゼブ絶ちで使うエネルギーま要は省 ねってことでどんどんどんどんエネルギー 使わないようにしましょうということに なりますただそれだけじゃなくて今言った ようにネットで0ですからね正味で0に するという中では太陽光パネルとかある じゃないですかつまりエネルギーを作り出 すってことはいはいエネですねそうです エネというねこういった用語も覚えといて もらいたいんですけれどもそれによって ですねゼブ絶で作るエネルギーも合わせて 正味でゼロとするというような考え方はい えこれがですねゼブとか絶の考え方になり ます年間一時エネルギー消費量が勝味で0 以下とするという省エネっていうことです よねしっかり抑えてきましょうはいそれで は続きまして計画の角を見ていき ましょうはい取り上げたいのはですね27 番目のコーポラティブハウスとかですね 31番目の保育書についてですそれではね ここからはですね桜田先生の方にちょっと ね説明をバトンタッチしたいと思います よろしくお願いしますじゃあまずね コーポラティブハウスから見ていき ましょう はいはいえそれでは集合住宅の形式につい てですこの問題にもありました コーポラティブハウスっていうところと ついでよく出されるのでコレクティブ ハウスというところもえお伝えしていき ますこのコーポラティブハウスはえコプ ですねえ生活共同組合をえここに住む人 たちえこれから住もうとしてる人たちが 組み合いを作るえそしてえ資金などを 出し合って設計から建設運営まですると いうような形式の集合住宅になっています そうですねはいそれからコレクティブ ハウスについてはえコレクティブっていう 言葉コレクションっていう風にえなところ で想像していただいてこの異なる家族構成 の世帯が共同住宅するえ共同を居住するっ ていうことでえこの例えばえ高齢者のいる 世帯であったりとかお子様がいる世帯だと かいろんな家族構成の世帯が共同してえ 居住していくっていうところが コレクティブハウスになりますそうですね これよく変えられて出ますねそうなんです で回答枝になり得るところですので しっかりね整理して抑えときたいと思うん ですけどもちょっと補足するとね コーポラティブハウスなんかはこの大学で なんかよくあるこのコープですよねこう いったところを思い浮かべて組み合いって 言ったところがキーポイントとなります からね覚え方をしておくといいかもしれ ませんねはいそうですねでは続いていき ましょうかはい続いてはい31番目ですよ ねはいえこちら保育書において保育室と 便所は近接して配置するてい近接させて 配置するていう問題でしたねえこれは 正しい枝なんですけれどもえこの青くこう 色分けされてるところが便所になってい ますでえ保育室からこの間にあったりと かっていう風なえ保育室から比較的近い 場所に設けられていますよねこれはえ保育 所の子供がま漏らしてはだめなんですよね トイレはまだトレーニング中ということで こういう風に保育室からえ近いところにえ 便をけるっていうところが正解になります はいで合わせてちょっと掘り下げてねえ 把握してもらいたいま保育書関係なんです けれどもちょっとこちらもね合わせて知っ といてもらいたいと思いますはいこの保育 室について1人当たりの面積は定年レジ ほど大きくなるという風なえ正解のえ問題 になるんですけれどもえちょイメージと ちょっと反対ですよねそうですねあの 大きいまあ丁寧高年令時の方例3歳と5歳 なんか比べるとはい5歳のがね体大きい からねそうですね走り回ったりとかって いう風に行動範囲が大きそうに感じるん ですけどうん実は3歳時とかね低年齢の方 が面積は大きくなるということになります はいやっぱりなんかちょっと予想がねでき ないっていう低年齢ほどねっていうことで 低年齢時ほど大きくなるっていうことは ちょっとイメージが逆かもしれません けれど抑えておきたいところですよねはい こういうことが聞けないっていうところも ありますしねそうですねはいはいまそれ からですねこちらニュ北室遊戯室なんです けれどもはい保育園ねこの入と幼児明確に ね分けなければならないんですねもう行動 範囲がそもそも違いますのでこの入室と 報復室に関しては兼用可能になっています うんえ一方で保育室と遊戯室も兼用可能 はいなんですがここは兼用不可という風に なっていますまとにかく入と幼児について は一緒にはできないということをねま全然 ちょっと行動範囲が違いますから別なん だってこともね合わせて理解しておき ましょうそううんこのようにこう遊んでる ところでハハしてると危ないですよねえ そういったところも意識するといいですね はい桜先生ありがとうございますはい ありがとうございますなんかやっぱり 分かりやすいすっと入ってきますよ なかなかな解説だったと思います ありがとうございますありがとうござい ますはいでは続いていきましょうかはい 建築設備になりますはい建築設備はですね こちら37番と45番目も用意しました 37番がさや感減った快感方式ですね なかなかね聞きならないような用語なん ですけれども缶の更新性に優れて同時使用 時の水量がの変化が少なく安定した給水が できるというような問題ですねちょっと こちらから見ていきましょうちょっと イメージしづらいのでどういったもんなの かって言うとこういうものになりますはい これがねまさにさや感ヘッダ後補となって さや感というのはこのねこの青い部分とか これ赤い部分でまこれが給水これが九頭と なってきますよねこの中にね画境 ポリエチレン管があってでこのような形で 施工してくんですねまさに継手を使わない ため漏水が少ないでまえ変えやすいという ような特徴があるということですイメージ すると分かりやすいと思いますしっかりね 把握してくださいねはいえそれからですね 電力の話ですはい45番目ですよね電力の 供給において付加容量とか電線の太さ長さ が同一であれば配電電圧を高くする方が 配電線路における電力損失が少なくなると いうようなこれ正しい記述なんですけれど もこれねしっかり押えた方がいいのははい これ電力っていうのは電圧下電流になり ますということで同じ電力を供給するため にはこういったね式で成り立つんです けれどもということはですよどっちかを 少なくすれどっちか大きくしなければなら ないということですよね同じ電力供給する とするならばはいそんな中で電流っていう のはま要は水と同じなんですよ大きな水を 供給するためには大きな配管が必要ですよ ねこれと同じように考えてもらうと分かり やすいと思いますはいこのね低電圧こっち をね圧力を小さくするとそれだけやはり 大きな電流が必要大きな電流が必要という ことは太い電線が必要ということ太い電線 になるとそれ摩擦力というかねその抵抗 するというようなものも必要多くなって しまうので電力損失が多くなるという関係 になりますですからま配管が太いからそれ だけ表面積がね大きくなって抵抗損失って いったものを大きくなるという関係ですよ ね大してこちらじゃあ電圧の方を大きく しようとすればどうなるかって言うと 小さい電流で済むんです小さい電流で済む ということは電線についても細くてという こと細くて良いということはこの損失も 少なくなるという関係なんですねこれが やはり重要でしっかりね本質を理解して どっちを大きくした方が損失が少なくなる かっていったものをね整理して把握する ことよろしいです ね浜崎先生ありがとうございましたはい それでは計画からは以上となります [音楽] 続きまして学科に法規の解説ですえこちら 法規からは早速一般構造構造計算防火関係 都市計画区域等の制限の5つの項目につい て解説してまいります浜崎先生よろしくお 願いいたしますよろしくお願いいたします えそれではねまず皆さんですねはいこちら 黄色の部分をですね用意てもらえればと 思いますこの中からね代表的なところを 説明していきますまずはですね早速から見 ていきましょう早速ではですねこちら7番 目の問題と10番目の問題を解説していき ますいずれもね正しい記述ですからねこれ が変えられるということになりますまず7 番目はですね建築物の除却の届けでになり ますはいこれ誰が出すのかとかどこへ出す のかっていったものをねしっかり整理して おいてもらいたいんですけれども まずねこちら見ていきましょう届で及び 統計になりますから法の15条ですでね桜 さんこれね実はね届でってあるんです けれども見しがねま実はこれはねえっと 地図にえ乗るといったところで調べられる ものなんですねですからま実は届で先は都 道府県知事が集計してま地図に乗せた りっていうような意味合いがありますで ポイントはですねまずねこの建築工事計に なります建築物を建築しとする場合は建築 工事届けが必要になりますで届けで先と いうのは建築主持を経由して都道府県知事 になるということねこれ地図に乗るからて 先ほど説明しましたで届けるのは建築主が って形になりますここをしっかりポイント として抑えておくと良いでしょうそして こちら建築物を除却しようとする場合ね こちらは除却届になりますで変わってくる のはねこちら提出者が工事施工者になると いうことなんですねで届けて先は都道府県 知事ということになりますで正しがきが あって実はね10平米以内の場合は適用し ないというのが15条にさって書いてあり ますですから10平米を超えてくると やはり地図にねこう削除したり乗せなきゃ ならなということで届けでっていったもの が必要になってくるって形でね抑えとくと いいかなって思いますよねはいはいでは 続いて見ていきましょうはいえ10番です ね建築主は建築物の用途の変更にかかる 確認済書の交付を受けた場合においては 当該工事を完了した時は建築手持に届け出 なければならないというようなこれ正しい 記述なんですねただねこれ様々な要素が あって非常にねえ大切な問題ですので ちょっとねしっかり解説していきましょう 用途の変更ですから見ていかなければなら ないのは法の87条ですみたしは用途の 変更に対するこの法律の重要ですねどう いったことが書かれてるかって言と建築物 の用途を変更して第6条第1項第1号の 特殊建築物のいずれかとする場合という ような始まりなんですですから法6条です から確認申請の法文ではい1項1号です から法別表第1に掲載されている特殊建築 物で200ヘを超えるものこういったもの に用途を変更する場合の規定なんだって ことですはいでねはいどうすればよの かって言とまこういった場合についてはね 道場ですこの道場示すのは前に向かって 1番近いところですから第6条ですね確認 申請の法文について準用するって形で見て いくんだということですこれがねま大原則 なんですけれども用途の変更というような 中ではこちらね青いところについて類似の 用途総互感については除かれますという ことでそれを調べるのはこちら思考例 137条の8なんかを見てですねはい各 合間でねえ用途を変更する場合は特にね 重用されませんので確認申請はいらないっ ていう形で見ていくのも重要な要素となり ますよろしいですかついてきてくださいね さらに重要なのはこのね道場という形で今 6条を重要するって話をしましたけれども その他にも重要されるのが6条の2も重用 されますはいつまり指定確認検査機関への 確認申請っていうものもはい重用され るって形で見ていって重要なのはねこちら です第7条も重用されます第7条ははい 建築主持への官僚検査については基本的に は重用されるんですけれども7条の2は ありませんですから指定確認検査機関への 官僚検査の申請についてはこれはね重要さ れるってことがですね列記されてません からそこはないんですですから指定確認 検査機関っていうものはないんだってこと もしっかり頭に入れておくことよろしい ですかさらに重要なのは最後のところこの 場合において第7条一行中建築主持の検査 を申請しなければならないというのはえ 建築主持に届け出なければならないと 読み替えるっていうことではい届け出 なければならないって形でしっかりで 正しい記述があるんだってことです様々な 要素があってここが指定確認検査機関と いうのは重要されませんからNGになり ますしねいろんなところが変えられて買取 になり得るというような問題なんですよね はいはいしっかりね本質を理解して対応し ていきましょうよろしいです ねはい続いて一般構造を見ていきましょう か一般構造で取り上げるのは16番目怪談 について見ていきたいと思います傾斜炉の 勾配は1/8を超えてはならないとあり ますねこれは正しい記述でどこが根拠に なってるかって言うとはいこれ思考例に なりますこれ26条に階段に変わる傾斜路 とありますでしっかりね1項1号に勾配は 1/8以下としなければならないんですよ ねはいでねここで桜田さんねはい実はね この勾配についてこれ1/7としたって いう形での出題なんかがあったりするん ですよこれね1/7という勾配は許される でしょうかはいだめですよねそうなんかさ 分かりづらいですよねそうですね分母が 分数って分数ってさどっちが9勾配か もちろん緩い勾配じゃなければならないん ですよねそん時にねやっぱりね書いてみ るっていうのが大切だと思いますはい 1/8以下と1/7ってどれぐらいなの かって言うと1回ねこう7って1上がる 勾配と規定は8って1上がる勾配ですから やっぱり8の方が緩い勾配になるんです はいですから1/7は認められないって形 ね1回書くとですね分かりやすいかと思い ますこういった分数が出た時ねえそういっ たねえ形で本試験悩まないようにして くださいねであとその他ねえ1項2号では 滑りにくい材料とすることとかあとは2項 によいてね全3条の規定ははいえつまりま 階段のものとかですねはこれ前項の傾斜料 に重用するってあります全3項っていうの ははいえ23条24条25条ですから階段 の規定とか踊り場の規定とか手すりの規定 については傾斜についてもね一緒に見て いきますよということになりますこの辺も ねえ見逃しのないようにしてくださいね それでは続きまして構造計算に入っていき ましょう はいはいえこちら19番目と20番目を 用意しましたちょっとね読んでみましょう か19番目ですね構造計算を行う場合に おいて建築物に作用する風圧力は速度圧に 浮力係数を常時で計算しなければならない というねこれも正しい記述なんですけれど もこれなんかはね法規もそうなんです けれども学科さん構造でのね出題も多いの でしっかり把握しておきたいところですね はいで20番目はちょっと長いんです けれども風圧力の計算にあたり建築物に 近接してその建築物を風の方向に対して 有効に遮る他の建築物がある場合において はその方向における速度圧は所定の数値の 1/2まで減らすことができるとあります これも正しい記述でこのまま抑えとおき たいんですけれどもそれぞれですねえ思考 例8017条の1項と3項の規定です しっかり把握してくださいここではですね この19番目の問題についてですね ちょっと掘り下げましょうこれね構造でも 出題されるんですけれどもねこれ法のえ 思考例の87条の1項なんですけれどもね こういった公式がしっかり明記されてます 負圧力っていうのは速度圧かる風力係数 ですねこれ法規はね引ければいいんです けれども構造はこれね暗記しなければなり ませんからねで特に覚え方なんですけれど も風圧力です風の力っていうのは速度圧風 そのもののま力ですね風そのものの強さ かけるこれ風力係数っていうのはま実は これはね風の受け手側です受け手側によっ てですねの形状によって変わってくる係数 なんですねそういった公式の要素があり ますのでしっかりねこれは把握する必要が あるということね構造では暗記して抑え なければならないところですからねそう いった形で抑えときましょうはいさあ次々 行きましょうかそうですねはい次は防火 関係ですこのね防火関係がですね苦手式の ある方が非常に多いんですよどうでした 桜田さんもね私もすごい苦手で難しいん ですよね言葉が法を引けたとしても内容が 難しすぎるという要素があるんですけれど も実はね本試験当日については引くところ 結構決まってるんですよだちょっと長くて ですね読みづらいっていうところがあるん で是非ここでねしっかり把握してもらい たいなっていうところで今回取り上げて いきたいと思います29番目と30番目で 29番目が2の直通会談です非常にね 長々し法文で読みづらいそれからハエン セテについてねちょっと触れていきたいと 思いますはいまずね29番目なんです けれどもどういった条件かって言うと避難 会が1階である2階建ての診療所ですで 条件としましては使構造部が不年材料で 作られておりますで2階における病質の化 面積の合計が60平米であるものは2条の 直通階段を設けなくても良いというような こういったねこれ正しい記述なんです けれどもしっかり本質を理解してですね 必要かどうかっていうものを考えていか なければならないということですね上の 直通会談法文をですね非常に長いんです けれどもそれをですねこうまとめてみると こんな形でまとめることができますはいえ 思考例はですね121条の1項でまこう ずらずらずらってあるんですけれども特殊 建築物案件だったりですねえま用途に限ら ずっていったものがしっかりね明期されて ますでまとめるとこんな感じで1号2号3 号4号5号6号って形で明記されてるん ですけれども今回新料所ですねということ で4号を見て判断して条件としましては ですねまこういった原速は50ヘを超えて くると必要になってくる2条の直通会談が 必要なんですけれども2項において使用 構造部が準化構造であるか不燃材料ですね こういった条件になってくるとバイオミ 規定と言いまして50平米とあるのが 100平米に100平米とるのが200 平米に200平米が400平米に読み替え なければならないというような規定です こういったところもねしっかり見てですね 判断していくっていうようなところですね この純体化構造なんかは対価構造も含まれ てきますので要チェックですでこちら6号 になりますと今度はねこれ用途に限らずっ て形でま2級だとこの路がね多いんです けれども5回以下の場合については用途に 限らず避難会の直z会だったら200平米 をその他の回だったら100米をね超えて くると2の直通会談が必要になってきます で場読みだったらそれぞれね4200って 読んでいくんだということなんですねで 今回の問題なんですけれども診療所ではい で原速50平米で必要で今回60平米だっ たんですけれどもあれ50平米超えてる思 ん小構造部が不材料でしたので100と みえるので60米というのは100米超え てませんからいらない2条の直通階段は いらないってのは正しいっていう風にね 判断していくんだということになります 続きまして今度はね肺炎設備の設置につい て見ていきたいと思います肺炎設備につい てはね思考例126条の2でですね一向に 肺炎設備設置しなければならない条件と いうものがしっかり歌われておりますま 保文自体はねこう 過剰書きじゃないんですよね列されてる だけなんで過剰書きにするとこんな形に なってまとめるとねしっかりこういう風に 読んでいくんだとって形になりますでま 特殊建築物についてはですねま原則として ノ面積500超えてくると必要になって くる肺炎設備ですよねそしてえま用途に 限らず回数が3以上での面積500を超え てくるとやはり設備が必要になってくると かあと無双の拠出ね肺炎上の無双の拠出に なってきます必要になってくるという ところとか あとは室についてもね延べ面積1000 平米を超える建築物の教室で床面積が 200を超えてくると必要になってくる その他こ除かれているものとしてですね 望遠壁が所定の望遠壁で区画してあればま 肺炎設備は除かれるって形で見ていくん ですねま本分正確に読んでいけばいいと 思いますでこちら正し書きにおいて除外 規定もありますそっちの方がですね実は 出題率が高いんですよその正しがきの方を まとめるとこういう形になります設置不要 なのははい1項の1号から5号で歌われて おりましてで特にね今回は階段の部分に なってきます階段の部分なんですけれども これはね肺炎設備必要ないんですよねはい これねなんでかって言うとちょっと考えれ ばですね分かると思います階段って やっぱり避難としてはですね寄りどになる じゃないですかはいうんそういったところ に肺炎設備設置したらどうなりますな煙が 入ってきちゃいそうですよねそうですよ そうビジュアル的に見るとこんな感じです よね肺炎設備ねま不足の事態が生じて階段 室ってよりどころになるんですけれども こういったところにですね肺炎設備をま 設置してしまうと煙寄せちゃいますよね はいですからま怪談室については肺炎設備 はま免除されてる除外されてる儲けなくて も良いって形でですねしっかり法文でも 明記されてますでねこれね毎年のに出てる んですよこの肺炎設備についての怪談室に おいてはしっかり除外されてるってことは ねしっかり把握しときましょうねはいそれ では次々行きたいと思いますはいえ法規に おいてですね最後の部分やです都市計画 区域等の制限と言ったところで今回 取り上げたいのははいこの憲兵率ですね 42番目商業地域内でかつ防火地域内の 対価建築物は憲兵率の制限を受けないと あります平率といえばですねま6/10と か8/0とかってあるんですけれどもの 制限を受けないっていうことですからはい ま数値でいきますとこう 101010ということになりますよねま こういった考え方もしっかりね抑えとき ましょうはいですから敷地面積目いっぱい 建築物が立てられるよっていうのが10 10平率の制限を受けないっていうことな んですそれはビジュアル的に整理しておい てそのねはい憲兵率については緩和規定と この制限を受けない除外規定ですねそう いったところを適用除外をねしっかり整理 する必要がありますで取り分け重要なのが 緩和規定の方が重要かなと思います法53 条の3項ですねはいえ今ね1/1つって いった数値に対して1/10とか緩和とし て足すことができますはいその条件がです ねはい53条3項にあって1号2号とあり ましてですねまとめるとこんな形になり ますまずね1号です防火地域内で条件とし ましては憲兵率810の地域外における 大会建築物等を立てようとしたらですね 1/10の勘は受けられるちょっと大きな 建築物が立てられるということですねはい で巡防化地域内になりますといでもロでも はい緩を受けられますですから準防化地域 だと対価建築物等とする場合でも準対価 建築物等とする場合でも10/の緩和を 受けられるって形で見ていきますその他2 号においても緩和が受けられます特定行政 庁が指定した角地ですねこういった特定 行政庁が指定したっていうそういった条件 が重要ですけれども1/10緩和が受け られますでど両方ともガッチしてくると 2/0まで緩和されるということでま 大きな建物がね立てられるっていうような 緩和ですでね桜さんポイントとしましては これ防火地域内における準対価建築物に ついてはこれはもう覗かれてるからあこう いところがねポンと出されて緩和がないっ て言ったところねはいどっちだっけって なりますもんね対価のみなんですそう価 のみなんです防地域はねまそれだけ厳しい ところなので大会建築物とした場合のみ 緩和が受けられるって形でね押えとくと 良いかもしれませんねそれから除外規定が 今度はね3項ではなくて6項になります はい6項ですねはいこちらにはですね適用 除外ということではい1号防火地域内え それも条件としては検品率810の地域 ですで対価建築物等とするならば適用除外 ですから先ほど言いました1010という ことねはいそういったえしっかりねえ条件 と共に見てってくださいまその他ですね こちらえ住所発所とか公衆便所とか公共 予報ローなんかも十分の10適用除外です ねそれから3号もしっかりとした条件が あって合致すると適用除外になりますこう いったところね憲兵率では出やすいですよ 今年狙われると思いますしっかりね引ける ようにしとき ましょう浜崎先生ありがとうございました それでは放棄からは以上となります [音楽] 続きまして学科さ構造の解説ですこちら 構造からは過重外力地盤と基礎構造目構造 の3つの項目について解説してまいります 浜崎先生よろしくお願いしますはい よろしくお願いしますはいそれではですね 皆さんこちら多いところをですねちょっと 用意してもらえればと思いますなとも言い ますけれどもこれ記載されてるのは全部ね 正しい鬼節ですからねで変えられてくると いうことをね念頭において聞いてもらえれ ばと思いますはいまず最初に取り上げたい のはですね過重外力です過重外力のここで ね取り上げるのは4番と8番と9番ですね しっかり見ていきましょうまず4番目の 問題はですね積載過重に関する代償関係 ですねはいしっかりですねこれ正しい術と して把握してください8番目がですねま 防風時における建築物の点灯とか柱の 引き抜きの検討する場合積載価値減らすっ ていうあるんですけれどもこれなんで 減らすのかっていうところもですね しっかり見ていくということとあと9番目 もですねこれ鉄板問題ですけれども地震層 先端力係数Cについて公介になるほど 大きくなるというね正しい技術です しっかり見ていきましょうねまず積載過重 の代償関係からはい実は根拠となるのは ですね建築基準法の思考例85条なんです ね85条を見るとこういったねえ表組が 記載されておりますけれども構造ですから ねこれを暗記していかなければならないと いうことですはいこの表組をねしっかり見 ていきましょうまずこれ縦軸がですね用途 になります質の種類ですねが記載されて いるということそしてこの横軸がですね 構造計算の対象ということで床大張柱地震 力計算用って形でしっかりしっかりね記載 されておりますで数値がありましてここに 記載されてるのはあくまでも積載過重です からね勘違いしないようにしましょうで 大償関係が問われてきますよろしいですか はいということで見ていきますとま床用と いうものがありますよねまこれ住宅の拠出 を代表的に今取り上げましたで1番大きい 数値になりますでその次に大張柱基礎の 構造計算用の数値そして地震力算用という 形で大償関係が特に問われてきます床が 1番大きくてその次が大張柱で1番小さい のが自信力用になってくるということです ねでこの大償関係も重要なんですけれども まこういったところの大償関係もですね 問われてきますからしっかりね大償関係と いったものを念頭において把握することで このまずねこの大償関係の考え方なんです けれども積載過重ですからね積載過重1番 最初にこの積載過重において力を支えるの は床ですよねだから1番大きな数値になり ますで床に対してはこの4本の柱とかです ね大張が支えていきますので力が分散され た形でま支えていくということでそれより も小さい数値になってくるというような 大腸関係ですイメージするとね分かり やすいかなって思いますよねはいではね 続いてのはい建築物のね点灯とか引き抜き を検討する場合の考え方なんですけれども これね引き抜きとか水平力がかかった場合 っってこういうような力がかかりますよね はいで積載過重なんですけれどもこれあっ た場合とない場合どっちの方が危険だと 思いますこうまあると支えてくれそうな 感じですねそうそうそうそうこう積載過重 がしっかりねあった方が点灯しづらくなり ますよねはいだから積載果樹については 減らした状況でもですね減らした方が不利 になりますから減らした状況でもしっかり 検討しましょうというような問題が先ほど のね2番目に関する問題になりますはい 提言するということですねそうですねえま 言葉にすると提言して検討するっていう ようなねえそういう形になってくるという ことですねそれからはい最後9番目の問題 なんですけれども地震層先端力係数ですね はいえCIっていうのはこちらですま そもそも論としで地震力Qiっていう総線 断力で考えていくんですけれども自信力は ねその公式が地震総線断力係数下Wiと いうことで重量になりますそれもですね このWの考え方っていうのは界よりも上の 建築物の重量になりますということでま1 階が1番大きくなるっていうようなねそう いった考え方ですねでCQiが大きいほど 自信力は大きくなるっていうような考え方 があるということになります そのCIについてですね今回問われた問題 でCIもですね細分化されるんですまあ 鉄板問題ですよねはいどういう風にあの 公式の要素があるかって言いますとこう いう形ですねzrtAIc0になります 地震地域係数とか振動特性係数とかAIが ですねえ地震層先代力係数の高さ方の分布 係数そしてc0が標準先端力係数それぞれ の要素を皆さん把握しなきならできればね これグラフなんかがあるんで書けるように してもらいたいと思いますそうですね書け ますかね桜さんははいあの試験日にはもう しっ紙に書いてましたちゃんとですよね もう始まる直前にちょっとしっかり書いと くっていうのもね必要かもしれませんねで 今回はですねこのAIについてAIって いうものについてこの愛がですね実は回数 を示します何回とかね2回とか3回とか4 回とか示すんですけれどもこのAIについ て上回ほど大きくなるんですだから結論と してCIも大きくなる上回ほど大きくな るっていう要素になるんですねでAIに ついてはこのねグラフを思い浮かべて もらいたいこういう形ですねでえ実はです ねこの縦軸が下界から上回って形になり ますちょっとねこう少数なで分かりづらい んですけれども1回がここになりまして1 回におけるAIの数値は1です1がですよ ねが1番小さい数値になるんですねでに なるほどAIというものは急激に大きい 数値になってるということですよねです から上回ほど大きくなるというような要素 があるんですけれどもなぜかって言うと 上回ほど建築物っていうのは大きく揺れる んですよねはいですから大きく揺れるので AIも上回ほど大きい数値になってくるで AIが大きいからその大元であるCIも 大きくなるほ大きくなるというそういった 要素があるケースなんだということです しっかり本質を理解して対応できるように しときましょうそれでは続いていきますか ねはい続いて地盤と基礎構造ですなかなか ね地盤とかって言いますと目に見えてこ ないからそうですね想像しづらいんです けれどもやっぱりねそこはビジュアル的に 整理していく必要がありますよねはいで 取り上げたのはねこちらの問題になります 14番土の流の大償関係は砂が1番きて その次に知るとでその最後に粘土であ るっていうようなそういった問題ですね はいしっかりビジュアル的に整理していき たいと思いますそれからですね18番目は ですね悔いのはいえ問題なんですけれども 負の摩擦力についてこれどうして生じて しまうのかっていうのもはいビジュアル的 に見ていきましょうまずねこちら砂と シルトと粘土なんですけれどもそれさ イメージ的にねはい砂と粘土ってなんか どっちが流小さいかって分かりやすそう ですよねま砂はなんかゴツゴツしてる イメージが砂ありますよねで粘土って言う と本当にそうですねドロドロとしてると いうかはいそうで本式日ね悩みがちなのが このシルトの位置付けなんですよあれ粘土 とどっちが流大きいのっていう悩みがちな んですけれどもしっかりこれ抑えとく必要 があります今はねえレから砂シルト粘土 コロイドってあるんですけれども流につい ては上に行くほど大きくなりますでシルト の位置付けが本式顕微悩みがちですから砂 と粘土の間にシルトが入ってくるという こと今ここでしっかり確認してもらいたい と思いますはいよろしいですね続いて負の 摩擦力ですさあ悔に作用する負の増圧力な んですけれどもどうして起きてしまうの かっていうところで今こちらこれ指食いな んですね指食っていうのは指示層に しっかりね挿入して支えるという悔になり ますで負の摩擦力っていうのはこのね上層 部ですま地盤の上層部についてこれ厚み層 があった場合においてこれ厚み神火がね 起きてしまってですねまこのように支えて いくわけですけれども食いていうのは ね厚み進化が起きてしまうとはい下向きに ですねま摩擦力によってこう力が伝わって しまう下向きのちょっと危険側の力が刺さ え作用してしまうのでこれ負の摩擦力って いう形であるんですよねはいですから しっかりこれ本質を理解してはい今回の 問題なんですけれども軟弱地盤等において 中面の地盤が進化することにより悔の周辺 に下向きに作用する摩擦力を負の摩擦力と 呼んでるんだということですビジュアル的 にね見るとねこういった状況で生じる危険 側の力だということを分かっていただける かなと思いますよねうんはい はいえちなみにですねこの負の摩擦力なん ですけれども今の進化によって生じること によってこの部分にね大きな力がかかって しまってま危ないというようなねそういっ た力になりますからこういったところもね 整理しとくと良いかもしれませんねはい それでは最後の項目目構造についてね見て いきましょうはい取り上げたいのはですね 24番目と25番目になりますどうやった 問題かっていうとね24番目自信力に対し て必要な床面積あたりの体力壁の有効長さ です一般に屋根吹き剤の種類によって 異なるということでこれはしっかりこの まま押えときたいですよね正しい季です はい25番目構造用合板による新壁像の 面材体力壁の倍率は抜きタイプより受け材 タイプの方が大きいということこれもです ね入れ替えられてよく出題されるんです けれどもこれは材タイプのが大きいという ことでねこのまま押さえといてもらいたい んですけけも少しね詳しく見ていき ましょうまず地震力に対して必要な体力壁 の長さになりますこれも大元は基準法の 思考例46条に記載があるんですねでこの ね表組の見方がまさにその根拠となって おりましてこの屋根拭き剤の種類によって ですねこれかける数値ですね床面積に かける数値が異なってきてやっぱり思い 屋根の方が大きい数値になります ということはですね先ほど説明した自信力 はい総点弾力としてQi=えCIかるWi ありましたよね重さが関係してきて重さが 重いほどQiは大きくなるという関係です それと同じなんです体力壁だってはい重い 屋根の方が大きい地震力がかかるので体力 壁重い屋根の方が長くなるという関係です よろしいですかはいこの屋根吹き材のに 応じて重い屋根の方が大きい数値になるの で体力壁の長さ体力壁の長さも大きくなる というねそういった関係ですからしっかり 整理しておくと良いかもしれませんねそれ から受け材とかそういった話ですね進化像 においてこれ受け材タイプと抜きタイプっ てあるんですねで受け材タイプと抜き タイプ何が違うかって言うとですねまこの 構造が異なってくるんですけれどもこの辺 がですねちょっとね材の太さがなってき ますちょっとアップしますねはい受け材 タイプと抜きタイプ受け材の方がこう材が 太いじゃないですかそうですねそう受け てるからね抜きっていうのは細い材料で 構成されておりますのでどっちが大きい 数値になるかっていうと受け材タイプのが 大きいと受けタイプのが大きいということ を今ね押えといてもらいたいなんじゃう からよろしいです ね浜崎先生ありがとうございましたはいえ それでは構造からは以上となります [音楽] 最後は学科4施工の解説ですこちら施工 からは鉄筋工事コンクリート工事鉄骨工事 の3つの項目について解説してまいります 浜崎先生よろしくお願いいたしますはい よろしくお願いしますまメインどころのね え工事ですよねはいじゃあ皆さんはですね こちら緑のはいえこちらをですね用意して もらえればと思いますいずれも正しい記述 ですからねこれが変えられてね買トになり 得るところですからしっかり整理しとき ましょうはいまずはね鉄筋工事からとなり ます鉄筋工事ね取り上げたいのはですね この3つですもうね細かな数値とかがね 出題されるんですよこれらをねしっかり 整理しなければなりません20番目21番 目22番目を用意しましたはい20番目柱 の資金をガス圧継ぎ手とする場合隣り合う 出金の継ぎ手の位置は同じ位置とならない ように400mm以上ずらすとかですね それから こちらガス圧雪部における鉄筋中心軸の 変身量ですこれは鉄筋権の1/5以下と するというね細かな数値ですねそれから こういったね不具合が起きた時の対処方法 ですね22番目がガス圧雪部に明らかな 折れ曲がりが生じた場合は再加熱して修正 するとありますこれま許されるんですね しっかり把握しておきたいんですけれども はいガス圧接継ぎ手なんですけれどねはい まずねこちら次手のずらし方ですこれがね ガス圧接しているところで押さえておき たいのはこういって重ねすぎてとした場合 とこのガス圧接次ぎてとした場合ね しっかりずらさなければならないんです けれども規定がねちょっと異なってるん ですよねでどうしてもやっぱり継ぎ手って いうのは弱点ですうんですから弱点となっ てるところを集中させちゃダメなんですよ ねそれはですからねそうですねということ でこれまずね重ね次ぎての場合はしっかり ずらすということでずらし方なんです けれどもこれLですねlっていうこの重ね つぎての長さに対してその半分はねずらさ なければならない0.5Lをずらすのか もしくは1.5Lまでずらさなければなら ないという規定です0.5L1.5Lは 必ず暗記しなければなりませんからね しっかり対応してくださいよそれからガス 圧接的ての場合はこれこれはもう数値 400mm以上をずらすということ 400mmっていうのもしっかりね スケール感持ってください400mmって どれぐらいかなっていう感じでまこれ ぐらいなんですかねま400mmしっかり スケール感を持って300じゃダメです からね400ずらすっていうことですよね しっかり押さえておくということとはい せっかくです桜田さんこれおちょっとね 用意しました 圧接なんですけれどもこれねこれがまさに 圧接しているところなんですねはいでま どうしても次手ですから弱点になるんです けれどもしっかりこう形状をま保った形で 圧接していかなければならないんです けれどもその駒がたして規定があるんです ねそれがですね次のパネルでありましてま こういった数値なんですねちょっと見 づらくなっちゃいましたかねはいでまこの ねズレとかがあったりですねこのなあ 膨らみの長さとか大きさとかねそれから ずれですそれぞれのズレなんかがしっかり ね規定されておりますよろしいですかね どうですかねちょっとねまはいでえ ちょっと重たいですからじゃあちょっと こちらではいはいしっかり整理していき ましょうかねはいえこちら見てください まずですねこの圧雪部のですねこれ膨らみ どれぐらい必要かって言うとこの鉄筋形の 1.4倍以上の膨らみが必要になりますで 膨らみの長さでですこちら長さ側ですね これは鉄筋系の1.1倍以上ねしっかり 膨らまさなければならないということです あとはズレですねはいえズレなんです けれどもこのズレですこの鉄筋中心軸の ズレについては1/5D以下となります このずれですそして面のずれですね圧接面 のずれについては1/4D以下としなけれ ばならないということこれらの数値は必ず ね覚えなければならない狙われてると思い ますしっかりセするということを頭に入れ てくださいねで不具合が生じてしまった時 の対処方法なんですけれどもこれはですね 切り取って再発せするのかそれともねえ 新たにね再加熱してしっかり膨らませれば いいのかっていうような対応方法があり ますで考え方なんですけれどもえ不良圧接 の補正なんですけれどもまずねこのさっき の1/5とか分数の1/4とかズレとか 変身量とかねそういったものになるとこれ はねしっかり切り取って再発しなければ ならない問題的には超えるとかズレとかが 含まれていたら切り取って再圧接っていう ような修正方法ですねそれから膨らみとか 満たないとかね先ほど1.1倍とかあとは ね1.4倍とかってありましたよねそう いった膨らみが足らないと言った場合とか ですね今回の問題のように明らかな 折れ曲がりとかねそういった場合について は再かねして修正できますですからキー ワードとしましては膨らみとか満たないと かっていう言葉が問題分にあったらそれは 再加熱でオッケーだっていうところもね 合わせて知っておきましょうよろしいです かねはいしっかりね細かいんですけどね 狙われるからねそうですね鉄砲問題にも なりますからねさんねこれは絶対に落とし てもらいたくないですねはいそうですね はいでは続いていきましょうコンクリート 工事ですはいさあどういった問題かって 言いますと今回取り上げたのはですね棒型 振動機ですはいコンクリートの棒型振動機 を用いて締め固める場合その挿入間隔は 60cm以下とするとあります細かい 60cm以下っていう形でしっかりこう 染み固めていかなければならないんですね はいで棒型振動機ってこういった写真で 見るとこういう形でですねコンクリートを こう揺らしてですねしっかり締め固めて いくというような器具になりますで細かな ものがですね規定されておりましてまず この挿入感覚については60以下ごとに しっかりえ挿入しなければならないという こと振動時間については表面にこの表面に ですねセメントペースが浮き上がるまでで 締め固めをするわけですけれどもま実は ですねよく出題されるのがコンクリートっ てこうま2層に分けてですね2層とか3層 に分けてこうですねちょっと色変えますか ねこう1層目を打ってでその上にね打ち 重ねるっていう形がありますけれどもどう してもねこうえ 馴染まない場場合があるんでそういう時に はやはり棒型振動機を前の層にねしっかり 挿入してでしっかり馴染ませて打ち込んで いくっていうような形になってきますです から先に打ち込まれたコンクリート層に 先端が入るように締め固めるというねそう いった配慮が必要ということで引き抜きに つきましては過信しながら徐々に引き抜 くっていうようなまそういったね施行方法 が必要なんだっていうことになりますで 特にね今回60cm以下これが90cmで ね出定された実績もありますからしっかり 整理する必要がありますよ ねでは最後に鉄骨工事見ていきましょう 鉄骨工事で取り上げたいのはこのね仮 ボルトの本数であったり効力ボルトの 締め付け手順ですねまずね効力ボルト接合 により次手の仮ボルトの締め付け本数なん ですけれども1群のボルト数の1/3以上 かつ2本以上になりますこれ正しい枝です ねそれから高6ボルトの締め付けは1締め マーキング本締めの順で行うとあります はいまずね仮ボルトの締め付けっていう形 で今写真があるんですけれども実はね鉄骨 像もやっぱり弱点となるのはこういう切合 部なんですよねで現場にねこう搬入したら ですねまず仮に切合していくって形で今 まさに仮ボルトが施行しているところがね 今ありますよねはいでしっかり本数もです ねま所々抜けているんですけれども しっかり規定されてるんですどういって 規定かって言うと仮ボルトはですねまず 使用する仮ボルトにつきましては本節合の ボルトと同軸系の中ボルトま普通ボルト ですねこれをしっかり使用していくという こととはいその本数ですこれはねボルト1 群まこういった1群に対して13程度かつ 2本以上というのがですね効力ボルト切合 における仮ボルトの本数になりますです からしっかりそういったところをですね 整理する必要があるということですですよ ねそれからその後にですね本節合になるん ですけれどもその本節合の手順につきまし てはこちら一次締めですまずね仮ボルトが ありましたけれども全部ね効力ボルトに 入れ替えるという作業になりますはい そして1次締めそしてマーキング本締め っていう形で進んでいくんですねでね今 こちらまた出ましたこれお実物ですねそう ですはい効力ボルトなんですけどもトル型 効力ボルトがねまさにこういった形になっ ておりましてづですでねこのトシ型高力 ボルトになりますとこれがねピンテールっ て言うんですけれどもこのピンテールが 破断するまでしっかり締めつけるっていう ようなそういったねえ施工になってくると いうことになりますま結構重たいですよね そうですねま実物を見るとちょっと イメージつきやすいかなと思ってですね かなり大きさがありますねはい今回は用意 させていただきましたはいはいということ でですねしっかり押えておきたいのは1目 マーキング本締めって言った手順で今言っ たようにね取締型効力ボルトだったらピン テールを破断するまで締めつけるとかあと はこれマーキングについてはねズレ確認用 なんですけども全て全数マーキングして ですねそのズレによって共回りとか軸回り もですねしっかりチェックしていくそして トルシア型効力ボルトだったらピンテルの 破断もしっかりえチェックするそしてえま ナットの出ですよねまこのボルトの出 なんかナットの出なんかもえ人山から山を 持ってね目視で確認して合格するっていう ようなそういった規定もありますはい こごまとしてるんですけれどもしっかりね そういったところをチェックするんだって 言ったところを頭に入れとき ましょう浜崎先生ありがとうございました それでは施工からは以上となり [音楽] ます解説部分は以上となります浜崎先生 解説ありがとうございましたはい ありがとうございましたそれでは先生受験 生の皆さんへ受験するにあたって注意する 点などはございますかはいえ私からはです ねただこの一言になりますはい平常心です これに尽きると思いますえ試験ではですね どうしてもねやはり焦ってしまうという ところがありますのでもうね絶対に焦って はいけませんえ試験開始と同時にですね まずはねえ1つ大きく深呼吸をしてですね え自分をに落ち着かせてからえ取りかかっ てもらえればなと思いますでね試験開始が ですね1番緊張しますからピークだと思う んですよまえそこでですね落ち着かせて どんだけね取り掛かれるかっていうのが その後に非常に影響が出てきますからね 落ち着かせて普段と同じ力が出せる環境に ね持ってくことがね非常に重要かなと思い ますで例えね難しい問題が出る場合もある んですけれども難しくて手が出ないと思っ たら飛ばせばいいんですうん勇気を持って 飛ばすっていうことも必要なんですけれど もただね本試験当日ね飛ばすにしても次の 問題も難しかったらどうしよう次も 難しかったらどうしようっていう変な心理 が働くこともあるんですよねそうなんです よねでも絶対に分かる問題が出てきます からねそれまでしっかり平常心を持って ですね取り組むことまずねそういった ところをね忘れないで行ってくださいはい えでまたね田さんもですね日建築地に合格 して受験経験ありますけれども経験則から ね受験生のアドバイスなんかありますかね そうですね私からは体調管理をしっかり することっていうのをアドバイスしたい ですああ大ですねはいこの時期結構外は 暑くなっているので半袖でこう過ごされる 方も多いと思うんですけど試験会場は エアコンがすごい強すぎたりとかあります ねはい気温がわからないのではいもう1枚 羽織れる上着とかを持っていると安心かな と思いますそうですねはいえ受験会場は ですねいつも勉強している環境とはね やはりちょっと違ってきますからねえそれ でですね体調やリズム崩してしまうことも ねありがちですそうですねえですから万全 の体制でですね試験に望みましょうはいえ それでは番組は以上とさせていただきます が日間学院では試験当日も有益な情報を 発信してまいります まずは試験日早朝7月7日6時半から早朝 直前ライブ試験超直前に確認しておきたい ポイントを解説してまいりますそして試験 後は毎年恒例回答速報7月7日19時から スタート皆様に正確な回答をお届けして まいりますまた採点結果をメールにてお 知らせするウブ採点サービスも行っており ます登録していただいた中から抽選で10 名様に設計製図試験に最適な無藤工業者性 の平行定規もプレゼントしております是非 ご登録 くださいそれでは2級建築士学科直前総点 検は以上とさせていただきます今後も有益 な情報を発信してまいりますので是非 チャンネル登録と高評価よろしくお願いし ます試験当日のライブ配信でお会いし ましょうえご視聴ありがとうございました ありがとうございましSA [音楽]

    ▼試験直前CHECKポイント集のダウンロードはこちら↓
    http://ksknet.jp/rd/yt/2chokuzen_24lp.aspx

    試験当日は日建学院!!

    試験日7月7日(日)早朝6時30分からは早超直前ライブ!
    超直前に確認しておきたいポイントを解説してまいります。

    そして試験後19時からは解答速報!
    皆様に正確な解答をお届けしてまいります。

    また解答をメールでお知らせするWEB採点サービスも行います。
    製図版が抽選で10名様に当たる豪華特典もありますので是非ご登録下さい。

    日建学院は皆様の合格を心よりお祈り申し上げます。

    出演/濱崎J(日建学院講師)・桜田茉央

    ▼日建学院HP↓
    http://ksknet.jp/rd/yt/2chokuzen_24hp.aspx

    ▼最寄りの日建学院はこちら↓
    http://ksknet.jp/rd/yt/2chokuzen_24pla.aspx

    ★☆日建チャンネルへの登録宜しくお願いします

    #日建学院 #2級建築士 #独学 #勉強法 #受験資格 #試験 #質問 #勉強 #計画 #法規 #構造 #施工

    Leave A Reply