【解体された環八の廃道】6車線道路の真ん中にある賃貸住宅

日本のとある町には中国のような道路に 囲まれた家がかつてあったのをご存知 だろうか現在は60kmで走れる6車線の 高規格道路のど真ん中に一軒の木造住宅が ポツンと立っていたのだこの道路の変わっ たネタは他にもある現在ネマではお寺と 200機のお墓の立ち退きが問題となって いるがこの道路では平安時代のお寺そして お墓1500機の移転問題が起きたあまり に墓が古すぎて持ち主が分からず探すのに 年単位の時間がかかり日本で1番時間が かかったと言われる道路の幼稚買収そして 2010年頃になると最初に開通した区間 が廃止されその後地は埋められるように なったその道路とは東京環状8号線通称 カパしかしその隣にはもっとすごい環状 道路が存在する東京環状7号線カ7 だ1本の環状道路を作るのに1兆 2000億もの体と60年もの歳月が かかった環状道路透明や名高速とほぼ同じ スペックで道路を作った結果ほとんどの車 が80km以上で住宅街のど真ん中を爆走 し半日で2300台もの車がスピード違反 で捕まる無法地帯が生まれたしかもその 道路板橋や公園寺代田大森といった東京の ベッドタウンを通るのに歩道橋や横断信号 がほとんどなかったその結果遠藤の人は 惹かれるのを覚悟で信号のない横断歩道を 渡ったもちろん結果は悲惨だ最初の3ヶ月 だけで支障者400名を記録しカナナは魔 のカナナ墓場のカナナ殺人カナナと呼ば れるようになった道路の一部が中途半端な 3車線になっているカナとカンパチそして 山手線の上に2階建ての神上道路を作る賃 計画神七は完成までに60年カパに至って は80年もかかりどうして東京の街並は ゴミゴミしているのかそれは日本人なら誰 もが知っているある外国組織が関係してい た世界最大の震災復興計画カナとカンパチ が作られるきっかけは大正時代にまで遡り ます大正12年1923年に発生した関東 大震災です世界最大の大事そして国民総 生産の35%が一瞬にして消えた関東大 震災は世界中に大きな衝撃を与えました 特に日本は第1次世界大戦が終わった反動 から戦後教皇に陥っており猛烈な不景 そんな中市上最悪の大災害が発生したの です10万人以上が亡くなり旧東京市の7 割以上が被災半分が焼けの原となった東京 を当たりにした人々はもう東京はだめだ 首藤八王子や大阪平もしくは兵の過去それ か韓国の総へ移そうと弱気になっていまし たしかしここで立ち上がったのが震災翌日 に獲した第2次山本官兵内閣です第2次 山本内閣は内務大臣に五頭神兵を指名五藤 神兵はすぐさま4台方針絶対に首は映さ ない国家予算の2倍のお金を使って東京 復興欧米の最新の都市計画を導入主有力 試合の優遇は絶対にしないそして東京を元 に戻すのではなくニューヨークやロンドン と同じ世界最大の大都市へ発展させる企画 外の再開発計画を発表します低と復興計画 ですごと引きいるメンバーはなんとかこの 復興計画を成功させようと大将様々な プランを作りますが東京に多くの土地を 持ち遠い将来よりも目の前にある自分たち の利権を守りたい政治家たちはゴラが作っ た計画を徹底的に潰しました結果低と復興 計画の予算は1番小さい計画の4割しか 作れない4億7000万円で決まります それでも東京の震災復興は凄まじく再開発 面積3600ヘクタール東京ディズニー ランド72個分は世界最大の震災復興と 言われました中野杉並渋谷と違って高居 から東側の町が整っているのは家事で町が 全滅し徹底的な再開発をしたから です大東京道路毛計画現在の東京の街並を 作った低と復興計画ですがこの計画は明治 時代に作った東京式改正条例そして大正 時代に作った都市計画法都市計画街路を 叩き台に作っていますそして低と復興計画 も昭和2年になると工事の終わりが見えて きたことで次の都市計画の叩き台に使われ ます現在の東京23区はもちろんのこと 東京の玉地区や神奈川埼玉千葉県まで 巻き込んだ巨大道路ネットワーク大東京 道路網計画です帝都震災復興は基本的に 東京の東半分旧東京市の再開発計画です しかし現在の東京が神奈川や埼玉千葉県と 深い繋がりがあるように戦前の旧東京市も そのの自治体と深い繋がりができていまし たそのため東京の都市計画第2弾として 23区全てを巨大な5番の目にするという 異次元の区画整理を行い1と3件を重要 無人に走る127本母の道路計画昭和2年 から100年後の2027年でも東京が 世界最大の大都市として発展するよう インフラ建設が進められました横浜と つがる第2景品や千葉へ向かう京葉道路間 6山手通りカ7カパはこの時生まれた計画 ですそしてこれらの工事は順次進められ ますカナの場合は大卓と勝四角です特に 大卓の方は本格的で第2景品との交差点は 日本初のジャンクションとして建設され ました都営浅草線の孫駅の近く松原橋の 交差点ですしかし全長52kmのうち戦前 にしたのはたったの7kmであは戦争の 激化により止まってしまいまし た東京の復興を潰した組織1942年頃に 工事が止まったカナですがその3年後には 早くも計画が復活しますそれは1945年 3月から始まった旧内務省の繊細復興計画 です戦争の勝敗関係なしに空で焼けの晴に なった日本中の町を一気に作り直そうとし たのですこれはざっくり言うと日本の全て の町を札幌や名古屋のような巨大な大通り と幅広の道路が重要無人に走る緑溢れる 都会にすることです大正時代に五藤神兵が 考えた世界最大の再開発を終戦直後の日本 は全国でやろうとしたのです空襲を受けた 日本の各都市はこの2度とないチャンスを 生かそうと一斉に動き出します特に仙台や 名古屋姫路広島は死者ぐるで頑張りこの 繊細復興をフルに生かしましたしかし開発 というのは莫大なお金と何が何でも復興を やり遂げる強い意思を持ったリーダーが 必要ですなんと最大の被害を負った東京に はそのリーダーがいませんでしたいくら 設計担当が立派でもそれを指揮する都事が 臣民の生活保護を優先して繊細復興を 後回しにしたのですそしてGHQは終戦前 の日本が作った繊細復興計画を敗戦国に ふさわしくないと握りつぶしました実際 GHQは国や東京都に対して計画していた 繊細復興は中止し戦前に作った道路の修理 そして都心と関東近郊の米軍基地をつなぐ 道路の建設だけをやるよう命令しました これが東京首都県の道路が狭く繁華街も ごちゃごちゃし街並みが汚い理由 ですせっかくの再開発区画整理の機会を 失った東京ですが1949年まではまだ チャンスがありましたしかしGHQはその 最後のチャンスまでも潰してしまいます 日本の経済安定と安定した調整制度国際 社会復帰のために行った政策ドッジライン とシャウプ韓国ですこの2つの政策はいい かどうかは別にして長い目で見て日本の 復活のために考えた政策ですしかし当時の 国民から見ればどっちラインは地獄とも 言える大不興を引き起こしシャープ韓国の 都市計画税の廃止は東京の繊細復興を絶望 的なものにしました気がついた時には全て が手遅れとなった東京都泣けなしのお金で 町の再開発を始めカナの建設も復活します が15年かけて作れたのは計画のたったの 2割12kmだけでした本格的な再開発は 1964年の東京オリンピックの開催が 決まるまで待たねばなりませんでした しかし空中からオリンピックまでの20年 で東京の町はびな形で復活してしまいます 1968年には世界で2番目の先進国と なりますがこの経済を支えたインフラは 対象昭和初期に作ったものでしたそこで 1960年オリンピックが決まった国と 東京都はこの劣悪な環境を一気に変えよう と全ての力を使って東京の再開発整備を 進めますそしてたったの4年で神の西半分 大田区から北区までを一気に完成させます 西半分だけ作った理由は羽田空港と駒沢と いった都内各地の競技場そして埼玉の戸田 競艇上朝霞駐屯地を結ぶ感染道路が必要 だったからです板橋で1戸建ての家賃が 4000円だった時代に1m作るのに 142まもかけたと言えばどれだけ必死に なって土地を買い取りカナナを作ったのか が分かり ます準高速道路の誕生1964年なんとか 西半分が完成したカナナただ当時のカナナ は今のカナナとは別物でした制限速度は 50kmだったものの基本的な作りを高速 道路とほぼ同じにしたのです踏切り交差点 が当たり前の時代に大部分が立体交され 信号がほとんどない6車線の爆走道路の 誕生です実際車が流れる速度は80km 以上と現在の透明高速と同じような状態 でした中央線なんかは工事中に王子心が 起きたら高架橋が倒れる危険を犯してまで 立体交差の建設を急いだほどです一方1 箇所だけ踏切りが残ってしまったところが あります東京に2つだけ残る路面電車東急 世田谷線です世田谷線との踏切りだけは どうしても立体交差にできずカナナは毎日 渋滞となりました当時は路面電車なんて 価値の低い非効率な鉄道というイメージ ですなんで時代遅れで昼間はガラガラの 路面電車のために貴重なカナナが封鎖さ れるのかと地元の女性作家は国家公安委員 会に訴えますそして東急が立体交差のお金 を出さないなら踏切りで止めるのは車では なく電車にするべきだと提案結果日本で 初めて電車が止まる踏切りが生まれました カナナ郊外とつば万博1964年までキ ピチで建設が進んだカナナですが オリンピックが終わると工事がゆっくりに 戻りますカナは2000年代にカパ首都高 中央環状線ができるまで東京の郊外を一周 する唯一の環状道路でしたそのため立橋が 壊れるほど車が殺し地獄のような道路公害 人身事故が起きたのです特に規制がかかる 前のは高速道路と同じ状態の爆走道路です 車の騒音もうるさく沿道の人は70から 80dという救急車のサイレンがずっと なるような環境で生活することになりまし た会話ができない不眠症ノイロは当たり前 家の壁や床に日々が入りカナナ全速という 病気まで発生横断歩道でカナナを横切ると したら信号がないため80km以上で走る 車の大軍に襲われ跳ね飛ばされ こんな道路はさすがにひどすぎると大きな 社会問題となり様々な規制や対策が行われ カナのの遠心が遅くなったのです現在神南 の一部が中途半端な片側3車線そして2 車線になっているさらに夜には規制が入り 制限速度が低いのは初期のカナがひどすぎ たためですしかし1981年4年以内に カナを全部完成させるよう再び莫大なお金 が注ぎ込まれます 1985年の筑波万博です東京や札幌長野 オリンピックで新幹線や地下鉄道路工事が 進んだようにつば万博も常磐道や常磐線 そしてカナの建設整備を進めたのですこの 万博工事が決め手となり計画から59年が 経った1985年ついに国道6号三戸街道 と青の間が完成神7は前線が開通します なんと設計変更は25回も行われ1兆 2000億円ものお金がかかった正規の大 事業となりまし たカンパチの建設色々ありながらもなんと か開通したカナよりももっと大変だったの がカンパチです戦前の昭和2年1927年 の計画なのに完成が2006年と80年も かかったのがこの道路の大変さを証明して います戦前にちょっとだけ開通したカナと 違いは東京オリンピックまで全く工事が 進みませんでしたこれは戦前そして戦後の 東京都はより繁華街に近い環状5号 明治通りや環状6号山手通り神7の建設を 優先したからですまず開通したのは産業 道路から羽田空港の間そして目黒通りから 第3景品246多摩川通りの間です東京 オリンピックをきっかけに計画から34年 が経ってようやく動き出したカンパチの 工事神7がオリンピック万博という国家 イベントをきっかけに建設が進むのに対し カパはいつまでだっても工事が進まない 外観道の代わりとして東京へ向かう高速 道路たちの玄関として作られました元々は カナを超える立体交差だらけの最高時速 60km6車線のミニ高速道路として計画 していたカンパチしかし立体交差は実現 するも車道の幅は大きく削られることに なり 先に完成していた神で超がつくレベルの 公害問題が起きていたことそして時代が車 から歩行者優先廃気ガスといった道路公害 を減らす方向に向いていたからです実際 杉並やネマでは激しい反対運動も発生し 1974年から作る分は片側2車線に 減らされましたカンパチを走っていると とど中途半端に狭い3車線区間があります がこれは完成前に片2に減らすことが 決まったからですそしてカパは幼稚確保の 問題から中国のような新風景も作って しまい ます日本版中国の道路問題この日本田を 思えないような風景があったのは大田区の 西峰町東急池神線久原駅近くトヨタの久原 店がある場所です旭日新聞にカパ異物地帯 と紹介されたこの家は当時の読売新聞に 詳しい理由が載っています実はこの家賃貸 物件で自宅権金属加工の公和として使われ ていましたこの賃貸物件に住んでいた一家 もカンパチの建設に合わせて引っ越しを 考えますが困ったのが仕事でした仕事が 金属版に文字を書き込むネームプレート 制作だったため場は金属の粉やシナーの 匂いを吐き出しますこれが東京との公害 条例に引っかかり引っ越す際は地元から 離れた工業地区への引っ越しを迫られたの ですしかし仕事は地域密着で離れることは 廃業を意味します主人は保証金はゼロでも いいから仕事が続けられる土地を代わりに 探してほしいと東京都にお願いしました 東京都も探しますが原で土地の買取り交渉 をしていた時代は1971年です公害が 大きな社会問題となっていた時代で土地が 見つかっても周りの住民に反対されたり 手続きをしている最中に別の人がしまっ たりと引っ越し先がなかなか決まりません でしたクハの一見以外全ての引っ越しが 終わってさらとなったカパの建設予定地 都内の渋滞を少しでも減らしたい東京都は 引っ越し先が決まるまで待つのをやめ カンパチの工事は始めてしまいますしかも いつでも解体できるよう後場の主人も 立ち退きを認めたと嘘の証言を賃貸の オーナーと地主に話し承諾書に反抗をして もらう教皇手段に出ましたそしてカンパチ は開通したくさんの車が高速道路と ほとんど変わらないスピードで走ります 理由を知らない沿道の人からはごねている と勘違いされ早く立ち退きやがれとバセを 浴びる始末東京都は保証金を5倍に増やし たりそれでも足りないならお金を貸すと 色々提案しますがそれでも引っ越すのは 難しく数年間道路の土真ん中で暮らすこと になりまし た平安時代のお墓移転問題クハで日本版 中国の道路問題が起きている間そのすぐ隣 ではもっと困ったことが起きていました なんとカパの予定地が平安時代からのお寺 の経題それも1500機が眠る墓地に かかっていたのです1200年という歴史 あるお寺の墓地を守ろうと住職はカパ計画 に12年間も反対し続けますがついに 1982年カパにかかる部分は明け渡す ことに合意しました古すぎて遺族不明の墓 も多数発見されたため当時のカンパチは 史上最長の幼稚買収と言われました余談 ですが道路といったインフラはなるべくお 寺などの難しい施設を避けて計画します カンパチは設計時速60kmの道路で旧 カーブは作れませんベストなルートを考え た結果平安時代のお寺の墓地に道路を作る ことになってしまったの です消えたカンパチいろんなことが起き ながらもカパは2006年ついに完成し ますその一方カパは最初に開通した区間が 廃止されます穴守橋から羽田空港の間です 理由は羽田空港の沖合い展開羽田空港が 全て東京湾の沖合いに移ることで旧 ターミナルと滑走路は第3ターミナルか リンクタウンに改造空港へのメイン アクセスが下校羽田線から湾岸線に移った ことでそれまで首都羽田線に合流する形 だったカンパチをまっすぐに変え車の流れ をスムーズにしたのですかつてカンパチを アンダーパスしていた道路は2024年 現在完全に埋められており最後は公演に なる予定 です賃計画カナのの西半分を作っている 1962年頃そしてカナの工事に終わりが 見えカンパチの工事が進んでいた1978 年頃あまりにひどい感情道路の問題を解決 しようと2つの賃計画が提案されていたの をご存知でしょうか1962年に提案され たのは山手線の上に2階建ての感状効果 道路を作る計画ですお金がない土地もない ならもう感情になっている山手線の上に 感情道路を作ればいいじゃんという考え ですもちろん鉄道関係者などからこいつ何 言ってんだできるわけないだろうと相手に されませんでした次に1978年に提案さ れたのがカナカンパチを全てトンネルにし て地上は公園に変える計画ですこの提案を 聞いた沿線住民は歓迎しますが全てを トンネルにするには当時のお金でも2兆円 がかかるため当たり前ですが提案だけで 終わりまし た以上がカナカンパチの歴史です何かの 奇跡でこの動画にたどり着いた方高評価 チャンネル登録なんかをしてくれると 嬉しいですそれでは次回もお楽しみにバイ バイby

#雑学 #解説 #gopro #車載動画 #東京 #歴史 #高速道路 #廃墟
大量にあるため加筆中
<参考文献、引用画像>
■東京都市計画物語 越沢明 日本経済評論社 1991年
■東京の都市づくり通史 第1巻 2019年6月
■練馬区歴史資料デジタルアーカイブ
・練馬区独立三十周年記念「練馬区史(歴史編)」(昭和57年刊行) 第二章 土地の利用(40頁) https://x.gd/tswy1
・練馬区史 歴史編 第一部 練馬、地と人と https://x.gd/IiMfW
・練馬区独立三十周年記念「練馬区史(現勢編)」(昭和56年刊行) 第一節 練馬区と都市計画(93頁) https://x.gd/hZL2t
・練馬区独立三十周年記念「練馬区史(現勢編)」(昭和56年刊行) 第四節 騒音・振動の現況と対策(196頁) https://x.gd/DgRlU
・練馬区独立三十周年記念「練馬区史(現勢編)」(昭和56年刊行) 第二節 路面交通(1525頁) https://x.gd/Ov1aE
■羽田空港跡地まちづくり推進計画 平成22年10月 羽田空港移転問題協議会 https://x.gd/yjh4G
■大田区 羽田空港跡地利用基本計画(平成20年3月) https://x.gd/rJ6sD
 羽田空港跡地利用基本計画 https://x.gd/Sy9xK
■公益財団法人 東京都都市づくり公社 東京の都市づくり通史 特設サイト 通史一覧 時代の変化と都市づくりのあゆみ https://x.gd/3yk7W
■東京都公文書館 大東京35区物語~15区から23区へ~東京23区の歴史 https://x.gd/3FutW
 35区の人口(明治41年~昭和20年)(PDF形式)  https://x.gd/Qwtai
■帝都復興事業大観 上 昭和5年 https://x.gd/ko2x7
■中野区立図書館デジタルアーカイブ https://x.gd/tF0wj
・中野区史 下巻 1 1944年 p.18 《45コマ》昭和二年八月決定道路網計画、p.19-20 《46-47コマ》(二)幹線環状道路
・中野区史 昭和編 3 1973年 p.690-692 《712-714コマ》オリンピック道路の建設、p.694-695 《716-717コマ》幹線街路(環状街路)
・中野区勢概要 昭和36年版 1962年 p.278 《289コマ》
・中野区勢概要 昭和37年版 1963年 p.248 《261コマ》
・中野区政の歩み 1963-1967 1967年 《43コマ》
・大和町うるわし 2015年 4-3 《95コマ》突貫工事の環状七号線、4-4 《96コマ》大和町を分断する環七通り、4-4,5 《96-97コマ》公害のもとになった環七通り
■杉並区政史 H7年3月
■交通戦争 読売新聞社社会部 編 1962年 https://x.gd/mVhVw
■建設業界 27(8) 日本土木工業協会 1978年8月 動き出した植良構想 環七・環八地下道路化/p52~52 https://x.gd/uZEfd
■読売新聞
1973/2/21 環状8号動けない
■朝日新聞
1972/6/9 ニュース・グラフ 環8異物地帯
■Wikipedia 東京都道311号環状八号線、東京都道318号環状七号線

<引用画像>
・目黒デジタル百科事典 資料データベース 06-02-103 環七通りの工事 https://x.gd/qXFNK
・公益財団法人後藤・安田記念東京都市研究所 デジタルアーカイブス 東京関係地図 https://x.gd/V0ME1
東京都市計画地図 附. 東京都市計画地図事業索引 都市計画東京地方委員会公認  1921年11月 https://x.gd/5I3tT
・地図・空中写真閲覧サービス https://x.gd/pnoke
・ライブドアニュース 【目途立たず】道路の真ん中に200の墓、立ち退き進まないワケとは? 東京・練馬区 https://x.gd/bqT5y

<参考映像>
・東京都 Tokyo Metropolitan Government #昭和の東京シリーズ 第5回 車載カメラが捉えた昭和の東京 環状七号線(昭和36年(1961年)) https://youtu.be/NKbsBh4xfcs?si=miO2tRxqqJChT6TH
・NHK 映像の世紀 世界が見た明治・大正・昭和

<オススメBGM>
Moment【公式・高音質】秋山裕和https://www.youtube.com/watch?v=X9IrlQTarZA

33 Comments

  1. お久しぶりです!力作でした!環七は流れが早いけどたまに原付バイクがいて死ぬ気か!?と思っていたりする

  2. あれは私が社会人になりたてだから1987~1990ぐらいだったかな?
    当時の仕事場の最寄り駅が下丸子でした。(多摩川線じゃなく目蒲線だった)
    その時は駅の近くにデカい道路あるのに車が全然通ってなくてなんで? って疑問に思ってましたが、そういう事情があったんですね。
    工場は無事に移転できたんでしょうか? それとも圧力かけられて潰されたんでしょうか? 気になるところです。

  3. 環七沿線に家を買いました 1本環七から内側に入ると500万円単位で高くなります
    最初は24時間ひっきりなしの交通量による騒音とかなり高層階を購入したのに排ガス
    由来の異様に黒い埃が多くて窓を開けるのに抵抗がありましたが、今は騒音が全く気
    にならないですね、人間は慣れるものです(なお、春秋に窓を開けると床の黒さはやはり酷い)
    昔はこのレベルじゃない排ガスと騒音だったのですね…

  4. 待ってました!もへじ節!
    GHQは本当に日本を復興させる気があったのか…。
    藩七環八の建設がこれほど時間がかかったのも、なんか悔しいですね。

  5. 環八の羽田区間の付替、言われるまで全く気が付きませんでした…数年おきに走ってたはずなのに…

  6. 小さい頃、カンパチ走っていてこのお寺を迂回した記憶あります。結構高さがあったような。
    懐かしい

  7. 関東大震災や東京大空襲の後に京都のように条里にしておけばよかったのにな。
    俺ちょっと八百屋お七のお墓に行ってお願いしてくるわ。

  8. 環七・環八の歴史を自分の記憶を呼び起こしながら再認識しました
    環八の光明寺墓地問題で未開通の頃は多摩堤通りへ迂回して毎度に渋滞していました
    自宅近くを通る環状6.5号こと都道420号(放射26号線)も戦前から計画があったものの僅か500mの区間が開通したのはつい20年ほど前でした (さらに南へ700mほど行くと約1kmのバイパス開通が困難な一方通行の継ぎ接ぎ狭隘区間が残っています)

  9. もへじさんの他の動画を見ていると、環七・環八も大阪周辺の国道43号や大阪中央環状線みたいに広く作ってくれれば良かったのになって思いますね。
    あと、環七の西側区間は、10年前まで制限速度が40km/hでしたね。

  10. ここでまさかの久が原エピソードに遭遇するとは!
    そして動画の内容に合った車窓撮影ため、律儀に久が原付近を走行して撮った映像には、トヨタディーラーはほぼ映らず
    画面右に映るトラックで隠れてますが一瞬だけ見えます16:40
    あのトヨタディーラーのあたりでそのような歴史があったとは知りませんでした

  11. 東八道路についての動画を希望します。
    府中市新町に来る頃には30メートル道路と呼ばれていました。
    環八よりは短い歴史ですが、なかなか開通しない場所があったので面白い動画になると思います。

  12. 15:25 ミサワホームw 我が家の近所の近くではないか!w
    環8について補足:踏切問題 若林踏切なんて可愛いよ、線路が谷底にあるので渋滞Pではあるが、もし井の頭線高井戸駅が高架化に応じなかったら地獄だったおうなw が20年ちょっと前まであったのよのう踏切地獄が。
    西武と京急 特に前者は鉄道会社負担金を1銭も出さなかったとの都市伝説付きw 圧巻は大鳥居(大田区)だけどね

    主へrequest
    我が家の近所なので東八道路を是非。

  13. 環八は狭い感じがして走りにくいよね。その裏には色々な歴史があるのですね。
    災害・戦災という不幸が襲ったタイミングで都市計画を一気にやり直せるかで街が変わるというのはなんとも皮肉めいてますねぇ。

Leave A Reply