【高知】土佐弁!なまり聖地の方言がスゴすぎた!【2022年12月22日 放送】

あなたは知っているだろうか県民には県民 だけの秘密の聖地があること を前回我が国最強の国なり津軽弁が最も 強い聖地を探すべく青森県内を徹底調査 1番津軽弁が強い場所ってどこなのかなっ て探してましてえここでね広は白ある ものじゃないですか さんで出てきてくれたんです [拍手] かの がらしだと突き止めたのだっ たそこで第2 弾県民聖地純で本場の中の本場を 探せ今回は高知県ゼオの 聖地坂本馬の名ゼリフのイメージが強い ゼオ さらになめたらい かんぜよおら許さんぜよ映画やドラマなど で耳にすることも多い佐の 代表最もを使っているの聖地は一体どこな の かまず最初に向かったのは高知士ひ街を 歩けば看板やポップにゼオの文字が あちこちで踊りまくりいきなりだがここ 高知師がゼオの聖地なのかのりのりで使っ てそうな高知駅前の土佐JKに聞いてみる と弁について特集しようかなと 思ま日常会話 土佐弁のゼオに関して取材してましてゼオ にゼゼオ使ったことないえ使ったことない ったことない高校生は使ってます高校生は 特に絶対ないよね高校生はもう絶対ない 絶対ないそうそこでお母さんにゼオ確認の 緊急テレフォン弁でさゼオを使える人を 探しらしくてさ探しあゼを探しとしち 可愛いうんじいちゃんとかゼオとか言わん 言わん でゼオは使わないだってゼオの本昔の高知 弁中ですよサ本サも新しくなっちゃ新しく なって4ですよ ねんはゼはかんね使わない です馬ぐらいじゃないです そうおいおい しかし知じゃなくてもう ちょっとの方地区の方の方が言うかもしれ ないですすごい年配を狙った方がいいかも しれませ んそこで改めて地図を見直すとちょっと気 になるエリアが都部から離れた南端の町 ならも強いにい ないと いうまおよそ2時間四国難のその名 も爆に日米の駆けになったジョン万次郎が 生まれた 島地果たして四国災難の地でゼオユーザー

はいるのかサの中ゼオていう人を探してる んですよ ゼというよりこっちは旗弁ですよねそうや ねな です あの言葉がちゃいますから旗弁やからち僕 らが結局弁何言ってんのかわからへんて言 ますえ例えば行きっていうのは弁だけど こちらは行けとかて言いますねへほんま ゼオとかいう人いないと思いますよですか 実は高知県はおよそ9世紀に書かれた国造 本によると中央部を佐の国西部をの国国代 には とが長年2つの国に別れていたことから県 西部では佐ではなく旗弁が使われているの だもはやゼオは絶滅寸前の言葉なのか一の 望みを託し中部 南国お散歩中の南国シニアに 聞き込みゼって使ってます かがないねないですねゼオはもう本当に 効かないあ効かないんですかええゼオゼオ は使わないあ使わないゼよやはりゼオ使い の県民は一向に見つからず諦めかけていた その時こちらの県民からゼオに関する有力 情報 がゼオって聞いたことありますあもちろん ありますありますあ本当ですか田舎の方の 方え聞いたことあると思うけど何本当です かうん東の方で秋とかあ秋うん阪神 タイガースのキャンプやったところそうな んですかええうん秋ゼってどこら辺なら 言ってると思います東の方の方が秋とか秋 秋また秋これはいよいよゼ使いに会えるか もしれない調べてみると秋は剣部にする都 のようだがそこで翌ゼオの待がかかる秋 へ秋は人口およそ2万人の待ちながら かつては空城があり武屋敷が今も立ち並ぶ 城下町いざ秋 巡礼すると散歩中のシニアを 発見まこんなどて入ってきたどうして こんな来たひょてきたそうですね いらしゃったの歩てたんでちょっと話して みようか な恥ずかしい恥ずかしい今日あんたら今何 しにでよ お何しに来たがよ私のとこに何しに来たん がよと出たゼ県民ついに 発見今ゼオて言いましたああほらゼオ使お わ今と使いますあんたら今何しかよいて 友達におたここ行きまでよこと するずっと出ゼは使うねでは使う 続いて庭で仁王立ちで1人 たたずみいきなりかきをくれた秋 は なさいこうやってはいはい

悪力強いゼオ 炸裂そこ でよりナチュラルなをくための至るとに カメラ のリアルゼ モニタリング喫茶店で一服中の秋ダンディ はおちゃんこれの お よご自然なイかぜよ ゲットシニアが集まる喫茶店のモーニング で はないだね こんなほらこの来てないのかと思うあ来た 来た今来たほら早いでよ開いた雨 じゃソに女の人ほら野村先生死んどった ねったの かぶ大ぶ780だよなんとマダムもゼオ ユーザーだっ たがイメージだったんです [音楽] けどもう男て平気な大体学的にねあの男 っぽいやこの中でこって見よっても女 っぽいわん だしかしなぜ秋で今なおゼオが使われて いるのか高知県立大学の橋尾先生に話を 聞い たゼオとは高知県の中でも中部東部え秋市 を中心にま南国市でもえ知でも使われて ます都部はもうそれだけ人と人とのあの 接触が多いですよねもそれだけ言葉の変化 が早く進んで西部の方は旗弁が使われて ますえ北部は弁アーベの影響をえ受けて ましてそれだけえ純粋なま土佐弁えとはえ 違った表現が話されております明は高知市 からえ距離的に遠からず近からずで他の 様々なこと 影響を大きく受けてないということが考え られますま特に海側はまさんのえ言葉の 影響で3部はその他の地域のえ人々の影響 を受けてで平野部はえ農家が多いため他と の接触がえ少ないということも考えられ ますそういう意味でゼオも多く残ってる ところだと思いますということで 知の特にをの地に 認ゼオガチユーザーに記念の盾を増す べく秋名産日本一の生産量を誇る柚家の皆 さんを 訪問弁のゼオの聖地を探すという企画で 東京から来てまして高知中でどこで一番 ゼオって言ってますかて聞いたら秋だに そんなことない よということで1番の佐の柚ファーマーに 盾を増高知県秋の特に平野部をゼの成人 認定しますおめでとうござい [拍手]

ますたことないよたことない誠嬉しい よ県民聖地純ゼの地は高知県 [拍手] 秋 H

▼【方言】あなたは聞き取れる?方言特集
https://onl.bz/Dn7iZD4

▼ピックアップ!必見動画
https://onl.bz/ibmj5yF

▼人気回チョイ見せ
https://onl.bz/NmJuPFZ

▼秘密のケンミンSHOW極公式サイト
https://www.ytv.co.jp/kenmin_show/

▼ytv MyDo!【秘密のケンミンSHOW極】
https://www.ytv.co.jp/mydo/kenmin/

▼ケンミンSHOW – 読みテレ|読んで楽しいテレビの話 (yomitv.jp)
https://bit.ly/2Qyxk5K

★チャンネル登録★はこちら ⇒ http://ur0.work/3wCr

#高知  #方言  #聖地巡礼

37 Comments

  1. こういう方言の聖地巡礼って面白い。
    いま気になっているのは山口の「おいでませ」と、福岡の「好いとう」がどこで使われているかが気になります。
    「好いとう」は告白の時に使う言葉ではなく、好きな食べ物を聞かれた時に、「私、明太子好いとう」という言い方なら可能性はあると思います。

  2. 高知市在住ですが「ぜよ」は使った事ないですが変わりに、語尾に「ちゅう」「が」「やき」「き」「にゃ」を使います。
    してくれちゅう?やってくれちゅう?の答えが、しちゅうよ、やっちゅうよ。
    なにしゆうが?そうなが?そうながやき、これ、ホンマに美味しいがやき、遊びに行ってくるき、今から行くってくるきにゃ、こりゃいかんにゃ、おまんホンマに可愛いにゃ。などです……。

  3. やっぱり方言は大事だなぁ。時代の変化で移り変わるのは仕方ないけど、使い続けられるなら残したいよね。全国的にも方言が薄まってきてるのが残念で仕方ない。

  4. ぜよはど田舎の老人が使うイメージで、いわば下品で古い感覚なんですよね。
    ドラマでヤクザとかが「じゃかあしいのお」って言うような言葉に近い感覚。だから普通の人は使わないです。
    お父さんとかがテンションが上がって、「そらあ行かんぜよ〜!」って大声で電話で喋ってたりすることも稀にありますが、本当に下品でそれが言えるほど古い付き合いの人と話してるんだろうなあって言うのがわかるのと、ぜよって言葉自体がものすごい断定の意味を持つので、すごいマウント張られて断定されてるような意味になるんですよね。

  5. イントネーション
    土佐弁→大阪弁
    幡多弁→東京
    的な感じですかね。
    私は幡多弁ですが、親が土佐弁なので親と会話すると土佐弁訛になりますね。
    ただ土佐弁の知り合いと会話する時は幡多弁になり、そして幡多弁を笑われるという流れになります😊

  6. 安芸市出身です!
    山間部に住んでた曾祖父と曾祖母は『ぜよ』使ってました!!
    気の知れた友人同士で喋る時や断言した言い方をする時、何かを尋ねる時とかによく出てる印象です。
    はっきり「ぜ」と発音するんじゃなくて「で」と「ぜ」の間みたいなかんじなんですよね~懐かしいです☺️
    現在70代の祖母は使ってた印象がないのでそれ以上の世代の方じゃないと言わないのかな…?

  7. 今は「ぜよ」を方言より、キャッチコピーとか商品へ売り文句みたくつけている感じ。
    某栄養ドリンクを真似したか否か「ZEYO」なんて物を出してたなぁ‥
    「~きに」「~やろ」「~ねや(にゃあ)」「~ちや」「~やき」を聞いて育ちました。

  8. 昭和の中高年は普通に使ってたけど、親しい同年代の人か目下にしか使ってはいけない言葉。子や孫に説教をするときによく使われていた。

  9. ぜよ、
    昭和2年生の祖父は使ってました。
    ただ、他の方も書かれてますが、
    「で」に近い発音の「ぜ」で
    「ぜよ〜」と言ってましたね。
    ドラマで言われてるみたいに
    力んで言うのではなく、
    「もう行くぜょ〜」とか
    さらっと言ってたな。
    懐かしいなぁ。

  10. 男性が土佐弁を話すと勇ましく頼もしい印象になり、女性が話すと物腰は柔和だけども確かに芯の強さを感じさせるような印象になりますね。

  11. 高知の年寄り(西部は分からないけど)には、「じ」と「ぢ」、「ず」と「づ」を使い分ける人がいる。
    よく聞けば微妙に発音が違うんだよね。
    私は幼いころから聞いていたので、そこそこ聞き分けられるし、意識すればかろうじて言い分けられる。
    多分、今はもう。若い人は聞き分けることも困難だと思うけど。

  12. 土佐弁最高! でも詐欺にはお気を付けください!
    借金を踏み倒し続ける男・高知のリフォーム・塗装詐欺師・田儀にご注意ください!
    チャンチャンチャーンという音楽で連れ子と三人で登場した火曜サスペンス男・タギッチョは式場の笑い者w
    北高中退の40代の詐欺師・タギタギターギです!

  13. たしか『鬼龍院花子の生涯』で夏目雅子さんが「・・・ぜよ!」って言ってましたよね。あの物語も土佐高知が舞台だったはず。

  14. 最後の柚の加工施設は

    ガチで幽霊が出ますよ!!

    俺もバイトしてた時

    工具を引っ張られたり

    連れが掃除中に後ろに引っ張られて

    転倒したり(2階搾汁班)😱

    10月~12月の期間限定ですが

    収穫ピークの11月は 必ず1回は

    夜中1時終わりがありました(搾汁班)

    懐かしいぜよw

  15. 土佐弁世界一可愛いよね!
    ドラマとかで使われてる土佐弁って本物だったんだ!って感慨深い
    こういう方言調査を映像に残してくれてありがたいです

  16. 龍馬伝で土佐の藩士達が語尾に『つかあさい』とか『じゃけ~』とか『っちゅう』とか『き』とか使ってた筈だけど実際は?

  17. 安芸の方に住む年寄りは、本当に何言ってるか分からないことが多い。
    地元民が祖父母と一緒に住んでて「何言ゆうか分からん」と言ってたくらいだから。

Leave A Reply