師匠シリーズ第八十九話『連想I』1/3

ハウンド師匠から聞いた話 だ2年くらい前だったか なある休暇のお嬢さんからの依頼でその家 に行ったことがあって なオイルランプが照らす暗闇の中かな子 さんがさくように口を動かす その家はかなり大きな敷地の真ん中に本 VANがあってそこで家族5人と住み込み の家政府1人の計6人が暮らしてたん だ家族高生はまず依頼人のまなさん彼女は 26歳で家事手伝いをしてい たそれから妹の高子さんは大学生あと お父さんとお母さんそれに80過ぎのお ばあちゃんがいた敷地内には結構大きな 離れもあったんだけど昔よりも家族が減っ たせいで物置きとしてしか使っていない らしかっ たその一体の地主の一族でね一家の大黒柱 のお父さんは今や普通の勤め人だったし 先祖伝来の土地だけは売るほどあるけど 生活自体はそれほど裕福というわけでも なかったみたい だその敷地の隅は駐車場になってて車が4 台も置けるスペースがあった今はそんなさ だけど戦前にはその一角にも屋敷の一部が 伸びてい た暗がねあったん だランプの明りが一瞬ゆらりと身をくねら せる大学2回戦の夏だったその日僕は オカルト道の師匠であるかな子さんの秘密 基地に招かれてい た郊外の小さな川に面した寂しげな場所に 歌ガレージがいくつもつっておりその中の 1つが師匠の借りているガレージすなわち 秘密基地だっ たそこには彼女のボロアパートの一室には 置けないようなかさばるものから別の おどろおどろしい理由で置けない 忌まわしいものなど様々な収集品がとろ せまと並べられてい たその量たるや想像以上でただの一学生が 集めたとは思えないほどだった 更新所のバイトでそこそこ稼いでいるはず なのにいつも食べるものにも困っているの は明らかにこのコレクションのためだっ た扉の鍵を開けてガレージの中に入る時 師匠は僕にこう言っ たお前最近お守りをつけて たろ はい胸に手を やるすると師匠は手のひを広げて出せと 命じたうどうして ですそんな生半なものつけてると逆効果 だ死ぬ ぞ真顔でそんなことを言うのだタが賃貸

ガレージの中に入るだけなの に僕は息を飲んでお守りを首から外し た普通にし てろそう言って扉の奥へ消えていく師匠の 背中を追っ た 分の中に全身を沈めたようなそんな感覚が 一瞬だけあり息が止まっ たやがてその粘度の高い空間は様々に 折り重なった濃密な気配によって形作られ ていると 気づく見られているそう直感 する真夜中の一時を回った頃だっ たガレージの中には僕と師匠以外誰もい ないそれでもその暗闇の中に無数の視線が 交差して いる例えば師匠の取り出した古いオイル ランプの明りに浮かび上がる大きな柱時計 の中 から綺麗な刺繍を施された1つの袋を描い ただけの絵からあるいは両目をくり抜かれ たグロテスクな骨格標本から もまあ 座れガレージの中央にわずかに開いた スペースにソファーが置かれて いる師匠はそこを指差し自身はそのすぐ そばにあった真っ黒な西洋風の破壊石の上 に片膝を立てて腰かけ た破壊石の表面には人の名前らしき横文字 が全体を追いつくさんばかりにびっしりと 掘り込まれて いるどれもこれもたごではなかったこの ガレージの中のものは 全てドロドロとした気配が年の気流となっ て僕らの周囲を回って いる師匠がこの中から世にも恐ろしい言れ を持つ古い仮面を出してきたのはつい先日 のことだっ たあんな怖すぎるものが他にもたくさん あるのだろう か恐る恐るそう聞いてみると師匠はそう いや言ってなかったなと呟いて背後に腕を 伸ばし1つの木箱を引っ張り出し た見覚えが あるその古い仮面を収めていた箱だ もうあんな恐ろしいものを見たくなかった 僕はとっさに身構え たしかし師匠は妙に嬉しそうに木箱の封印 を解きその中身をランプの明りに かざす見ろよその言葉に僕の目は釘付けに なる箱の中の仮面はその花の辺りを中心に 粉々に砕かれてい たすごい だろなぜ嬉しそうなのかわから ないシレになってないです

よようやくそう口にするとそうだなと言っ てまた木箱の蓋を 戻す師匠自身が高級に祟り神すぎると表し たものが壊れたいや次回するはずもない 壊されたのだ鍵のかかったガレージの中 で一体何が起こったのか分からないがたご ではないはずだっ たこれと相打ちいやひょっとして一方的に 破壊するような何かがこの町にい るってことだ怖い ね師匠はそう言って笑ったそして箱を戻す と気を取り直したようにさあ何か楽しい話 でもしようと楽しげに 笑うそれからいくつかの体験談を語り始め たのだもちろん階段じみた話ばかり だ最初の話は更新所のバイトで引き受けた ある旧家の倉にまつわる奇妙な出来事に ついてだっ たかつて本たとその脇に立つ大きな土蔵と の間には2つの通路があっ た1つは本たの玄関横から土蔵の扉までの 間の6件ほどの 石畳そしてもう1つは本たの地下から土蔵 の地下へと伸びる同じ距離の狭く暗廊 かなぜ2つの道を作る必要があったのかは 昭和に暦が変わった時点ですでに分から なくなってい たただかつて土蔵の地下には座敷炉があり そこへ至る手段は本宅の地下にあった当主 の部屋の秘密の扉だけだったとそんな噂が 一族の間には囁かれてい たあがち嘘じゃないと思うが なまなの父はよくそんなことを言って1人 で頷いてい たあそこにはなんだかな雰囲気がある よ家族の中で土蔵の地下へ平気で足を 踏み入れるのは祖父だけだっ たかつて当初の部屋があったという本たの 地下も今や滅多に使うことのないもの ばかりを押し込めた物置きになっており その埃をかぶったかに覆い隠されるように 土蔵の地下へと続く通路がひっそりと暗い 口を開けてい たそこを通り抜けると最後は鉄線のモンピ が待っていて錆びてひどい音を立てるそれ を押しあけると再び様々なものがとせまと 積み重ねられた空間に 至る座敷炉があったとされるその場所も今 では物置きとして使われてい たただ本沢の地下と違い本来倉に収め られるべき古い家電の骨董品などが置かれ ていたの だ土蔵の地上部分は戦中の家により 焼け落ち再建もせずにそのまさにして しまってい

た元々構造が違ったためか地下は炎の彩花 を免れそして地上部分に保管されていた ものをすでにその時使われていなかった その地下に移し替えたのだっ た1階部分が失われ駐車場にするため舗装 で塗り固められてしまったがためにその 地下の土蔵に出入りするには本沢の地下 から六軒の狭い通路を通る以外に道は なかっ たまなの祖父はその地下の土蔵を好みいつ も1人でそこにこもっては食材の明りを 頼りに古い書物を呼んだり書き物をしたり してい たまなはその土蔵が怖かった父の言う異様 な雰囲気は確かに感じられたし土蔵へ至る までの暗く狭い通路も嫌でたまらなかっ た距離にしてわずか10mほどのはずだっ たが時にそれが長く感じることがあった 途中で通路が2回稲妻のように折れており 先が見通せない構造になっているのが余計 に不安をかき立て た本たから向かうとまず右に折れすぐに左 に折れるはずだっ たしかし一族の歴史の安部に折り重なるす や誇りが充満したその通路はまなの幼心に 幻想のような記憶を植えつけてい た右に折れ左に 次にまた右に 折れるないはずの角が1つどこからとも なく現れてい た怖くなって引き返そうとしたら 行き止まりから右へ通路は曲がってい たさっき右に折れたばかりなのに戻ろうと すると逆向きになっているの だその時どうやって外へ出たのかなぜか 覚えてはいなかっ たそればかりではない たった10mの通路を通り抜けるのに10 分以上の時間が経っていたこともあっ た幼い頃の記憶とはいえそんなことは1度 や2度ではなかっ たそんな恐ろしい道を潜ってなぜ土蔵へ 向かうの かそれは祖父がそこにいたから だまなはその変わり者の祖父が好きで地下 の土蔵で読書をしているのを邪魔してはお 話をせがんだりお菓子をだりし た祖父も嫌な顔を1つせずむしろ総合を 崩して幼いまの相手をしてくれ たその祖父はまなが小学5年生の時に死ん だ胃がんだっ た死ぬマギはもはやモヒも聞かない頭痛の 中祖父が上ことのように願ったのは自分の 骨をあの地下の土蔵に収めてくれという ものだっ

た祖父が死に残された親族で相談した結果 祖父の体はダビにふした後先祖代々の墓に 入っ たただその骨の人かけらを小さな壺に収め て土蔵の奥にひっそりとしまったのだっ たそれ以来土蔵の地下はよほどのことが ない限り家族の誰1人として足を踏み入れ ないしる空間となっ た先祖代々伝わる書物や骨董品の類はそれ ら全てが祖父の死の服装品となったかの ようにクラクラの中で眠って いる 分母そんな言葉が思い浮かぶ場所だっ た祖父の市から15年が経ったその日まな は半年ぶりにその地下の土蔵へ足を運ぶ はめになってい た叔父が電話でどうしてもと頼むので 仕方なく だどうやら何かのテレビ番組で江戸時代の あるの作ったチボが高値で落札されている のを見た らしいそのチボとそっくりなものを昔その 土蔵で見たことがある気がするというの だ今は県外に住んでいる叔父はお金にいじ 汚いところがありまなみは好きではなかっ たのだがとにかくその茶つぼがもし大下の 作ったものだったとしたら親族会議もだ からとりあえず探してくれと一方的に のたまっ た会議も何も家を出た叔父に何の権利が あるのかと生きとったが父に言うとどうせ そんなすごい壺なんてないよあいつも 勘違いだと分かったら気が済むだろと笑う のだそれでまなみは土蔵へチボを探しに 行かされることになったのだっ た本VANの地下におり黄色い伝統に 照らされた畳敷きの部屋を通ってその奥に ある小さな出入り口に体を滑り込ませる そこから通常の半分程度の長さの階段が さらに地下へ伸びており降りた先に土蔵へ と伸びる通路があっ た吸えたような空気の流れが美空にかかに 感じ られる手探りで伝統のスイッチを 探す指先に触ったものを押し込むとじと いう音ととに白熱灯の光が天井からのりと 広がっ た壁を食いで固められ薄暗い通路は何か ひんやりとしたものが足元から登ってくる ようで薄味悪かっ たかつてはランプや手食を明かりにして ここを通ったそうだが今では安全のために 電気を通して いるだが湿気がいけないのか白熱刀の玉が よく切れ

たそのたびに父や自分が懐中電灯を手に 薄味悪い思いをしながら玉の交換をした ものだった 今もまなの頭上で白熱刀のフィラメントが 瞬きをして いる嫌だまただわ戻ったら父に直して もらうように言わなけれ ば今の家政府の千子さんはどうしてもこの 地下の通路には入りたくないと言って はからなかっ た私昔から霊感が強い立ちでしてあそこ だけはなんだかぞっとしますの よそう言って身震いしてみせるの だおかげでこの通路とその先の土蔵の最低 限の掃除は家族が交代でやることになって い た

#師匠シリーズ #朗読 #読み聞かせ
ウニ 作
阿礼・響吽 読

※この作品は、作者のウニ様に許可をいただき、朗読させていただいております。

BGM・効果音素材提供

ポケットサウンド 様
@pocketse

Music-Note.jp 様
http://Music-Note.jp

DOVA-SYNDROME 様

魔王魂
森田交一 様
(CC BY 4.0)

PeriTune
Seiko 様
(CC BY 4.0)

甘茶の音楽工房
甘茶 様

wiMu
フカガワ様

VSQ plus+ 様

効果音ラボ 様

効果音辞典
Killy 様

無料効果音で遊ぼう!
小森平 様

OtoLogic 様
(CC BY 4.0)

5chまとめブログ・5chまとめアプリ登録フォーム
使用許諾申請済み
申請日時:2022/1/9 午前6時頃

Leave A Reply