子門真人 / およげ!たいやきくん / 友情出演 /ピンクレディー/ ナウいたいやきヤングど真ん中!!歌って踊れるww歌詞付き!

ヘッドホン推奨です!
子門真人 / およげ!たいやきくん / REMIXしました!
『およげ!たいやきくん』は、1975年(昭和50年)にフジテレビの子供向けの番組『ひらけ!ポンキッキ』のオリジナルナンバーとして発表、リリースされた童謡。作詞は高田ひろお、作曲・編曲は佐瀬寿一、ディレクターは小島豊美。子門真人が歌ったバージョンは、2021年3月現在、日本でレコード売り上げ枚数が最も多いシングル盤(フィジカル・シングル)とされている。本項では、この曲も収録された同名のLPも扱う。なお『ひらけ!ポンキッキ』番組内で放送された同曲のアニメ映像内でのタイトル表記では「!(感嘆符)」がついていない。
歌詞の内容は、「たい焼きがたい焼き屋から逃げ出し、海へ逃亡する」というものである。
オリジナル盤シングルジャケットのキャラクターデザイナーは「バボちゃん」などを手がけた田島司。アニメキャラクターの「たいやきおじさん」のモデルは売り上げ世界一を誇るたい焼き店「浪花家総本店」会長の神戸守一(2010年5月5日、満86歳で死去)歌詞のモデルも浪花家総本店と主張されることがあるが、作詞者の高田ひろおは、練馬駅近くで見かけたたいやきから歌詞を思いついたと証言している。オリジナル盤シングルのB面(LPのB面1曲目)は、なぎら健壱(なぎらけんいち名義)の「いっぽんでもニンジン」(作詞:前田利博、作曲・編曲:佐瀬寿一)であった。数え歌で、無理問答の連鎖のような歌詞。オリジナル盤シングルは両面ジャケットのため、両A面という見方もでき、こちらも売上げに一役買った。
本シングルの発売以前に、1975年にキングレコードから発売されたLP『ひらけ!ポンキッキ』(SKM(H)2229)で三浦けんいちの歌で収録されている(曲名は「いっぽんでもにんじん」)。
練馬駅南の飲み屋街(2023年)本曲を作詞した高田は、日大を卒業したのち絵本作家のかたわら『ひらけ!ポンキッキ』の楽曲を手掛けていた。
あるとき、練馬駅の商店街の居酒屋で友人と一杯やったあと路地で立ち小便を始めたのだが、屋台のたい焼き売りからそれを咎められた瞬間、故郷の釧路の思い出がフラッシュバックした。それは凍てつく寒さの中、銭湯の帰り道に湯冷めしないようたい焼きを腹に当てて温めながら帰った記憶だった。そしてなぜか、当時「鍵っ子」と呼ばれた寂しげな子供たちの姿がそのたい焼きに重なって見えた。「子供たちに遊び心と冒険心を伝えたい」「たい焼きを七つの海で自由に泳がせたら面白い」と思い立ち、高田は児童小説を書き始めた。『ポンキッキ』のスタッフはその話を面白がり、「ぜひ歌にして」と頼まれ生まれたのが本曲である。1975年10月5日(10月21日とも)に『ひらけ!ポンキッキ』で初めて流され、その後リクエストカードやフジテレビへのレコード発売の問い合わせが殺到した。オリジナルのシングル盤はキャニオン・レコード(現・ポニーキャニオン)から市販された『ひらけ!ポンキッキ』のレコードの第2弾である。
第1弾として発売されたシングル盤「たべちゃうぞ」が売れず、当初はリリースする予定もなかったことからレコード発売の企画はなかなか通らなかったといい、社内からの期待値も低かったという。この曲は当初、生田敬太郎が『ひらけ!ポンキッキ』の番組内で歌っていた。だが、
上述の通りレコード発売予定がなかったことから生田がテイチク(現・テイチクエンタテインメント)と専属契約を結んでしまい、キャニオン・レコードからの発売ができなくなっため、生田の歌での放送は11月27日を最後に終了、12月9日から子門真人へ交代して放送を再開した。
当初1976年1月に発売予定だったが前倒しされて、1975年12月25日にオリジナルのシングル盤(キャニオン CX-102)がキャニオン・レコードから子門の歌唱で発売された。
シングル盤は、発売前の予約だけで30万枚(35万枚とも)に達した。発売当日に10万枚が完売し、12月31日までの1週間で30万枚が完売、翌年1月6日には店頭出荷枚数が100万枚を突破し、1月7日に東洋化成の福島工場で150万枚目のレコードをプレスし、その現場に子門真人が立ち会った。1月10日時点で出荷枚数150万枚・予約待ち50万枚[8]。2月16日には、キャニオン・レコードが『およげ!たいやきくん』の370万枚達成を発表する記者会見を行った。
オリコン史上初のシングルチャート初登場1位・11週連続1位を記録し、現在までにオリコン調べで450万枚以上(オリコンにカウントされない売り上げを含めると、実際は500万枚以上ともいわれる)のレコード・CDを売り上げている。1998年7月13日付のオリコンチャートでGLAYのベスト・アルバム『REVIEW-BEST OF GLAY』に破られるまでは、シングル・アルバムを含めたオリコン史上最大の売上作品となっていた。ただし、オリコン調べにおけるシングル盤としての売上記録は保持したままとなっており、これは2016年12月現在も破られていない。『不二家歌謡ベストテン』では1976年1月18日から13週連続1位となり、この記録は番組終了まで破られなかった。
レコード発売前にオリコン社長であった小池聡行はTBSぎんざNOW!の番組内で「およげ!たいやきくん を知ってる人居ますか?」と聞き数人しか手を挙げなかったが「発売されたら1位どころか史上最高の売り上げになりますよ」と言いスタジオが大騒ぎになった。1976年の第9回全日本有線放送大賞特別賞、第5回FNS歌謡祭最優秀ヒット賞、第7回日本歌謡大賞特別賞を受賞。
同名のLP(キャニオン E-1025)も1976年2月10日に発売され、オリコンチャート6週連続1位、売上50万枚を記録し、「THE BEST OF DETECTIVE CONAN 〜名探偵コナン テーマ曲集〜」に更新されるまでは、アニメ・子供番組のコンピレーションアルバム売上記録歴代1位であった。
1992年7月1日にシングルCD化(ポニーキャニオン PCDG-00041)された(当時のプレス枚数は5000枚)。1999年3月25日には「だんご3兄弟」のヒットに追随して5万枚が追加出荷され[22]、23年ぶりにオリコンシングルランキングの100位圏内にチャートインした。
2005年にはこの曲の主人公である「たいやきくん」をかたどった変形アナログレコード(シェイプレコード)として再発された(アナログコーポレーション ACSV-001)。これはオリジナル盤シングル同様「いっぽんでもニンジン」をB面としている。2007年末、クレーンゲームの景品として「たいやきくん」のぬいぐるみが投入されると、2008年3月までに約30万個が獲得されるヒットとなり、ポニーキャニオンにCD発売の問い合わせが殺到した。
2008年、「日本で最も売れたシングル曲」(当時)として『ギネス世界記録2009』への掲載が決定する。既にCD発売の問い合わせが殺到していたこともあり、2008年3月5日に『ギネス世界記録』掲載記念としてオリジナル盤シングル同様「いっぽんでもニンジン」をB面にしたマキシシングル(ポニーキャニオン PCCG-00888)を発売した。同CDには『ひらけ!ポンキッキ』で放送された同曲のアニメ映像を収めたDVDが付属する。2008年版のDVD付きCDは約5万枚[25]、携帯電話・パソコンの音楽配信では約5万ダウンロードを売り上げた。2017年11月15日、『およげ!たいやきくん』40周年記念として、CDアルバム『およげ!たいやきくん アニバーサリーベスト』(ポニーキャニオン PCCG-01634)を発売。ヒットの要因としては情緒に訴えかけるメロディや、シングル付属の塗り絵を求めて買われたという意見[13]がある。また明確に裏付ける資料はないが、成人層にアピールした以下のような理由がヒット当時から逸話として語られることがある。歌詞の内容が、会社勤めを辞めて広い世界へ飛び出したいサラリーマン(賃金労働者)の気持ちを代弁していた。国鉄の労働組合(国労・動労)が起こした「スト権スト」で出勤の足を奪われて自宅にいることを余儀なくされた会社員が、子どもと『ポンキッキ』を視聴したため、耳に入る機会が増えた。なお、子ども調査研究所が「およげ!たいやきくん」のブームについて調査した結果によると、幼児・小学校低学年の子供とその(若い)父親からブームの火がついたとされ、レコードを購入した父親の意見は「子供が欲しがったし、親も興味があった」「子供が喜びそうなので」といったものが大半を占めたという。
シングルの印税は子門・なぎら共に買い取り契約だったため、売上げに応じた歌唱印税は支払われず、子門は5万円、なぎらは3万円の吹込料の支払いにとどまった。吹き込み当時、アルバイトで曲を吹き込んだ子門はこの曲がメガヒットになるとは思わなかった。子門には後にヒット記念としてレコード会社から100万円と白いギターが1本贈られたとされる。また、品川税務署でレコード発売の5日前に区分として童謡の指導を受けており物品税(1989年4月1日に廃止)を申告していなかったが、「成人層に脱サラの歌として売れた」ことにより物品税法上、課税対象の歌謡曲扱いか、非課税の童謡扱いかで騒動になった。しかし、1976年2月23日に、国税庁国税局により童謡であるとの正式判断が出されたため、物品税は免除された。このため、著作権印税を除いた売上(卸価格)の多くは、キャニオン・レコード(発売元)、フジポニー(原盤制作)、
フジ音楽出版(現・フジパシフィックミュージック)(音楽出版社)の3社の利益となり、キャニオン・レコードが「およげ!たいやきくん」のヒット後に建てた新社屋(後にニッポン放送グループだった一口坂スタジオが、2012年3月の会社清算まで使用していた)は「たいやきビル」の異名を取っている。これに関してもなぎらは「あの玄関は俺(に本来回ってくるはず)の印税で建てた」とネタにしている。

ウィキペディア引用
#昭和 #歌謡曲 #リミックス#カラオケ #EUROBEAT #ユーロービート #DISCO #ディスコ #昭和 #DJMIX #FUNKOT #80年代 #クラブ #邦楽 #dj #平成 #DJ #Nonstop #ノンストップ #バブル

8 Comments

  1. たい焼き🐟くん🎶懐かしい〜小学生の頃に聴いてました🐟(昨日大判焼食べた😂)
    ピンク🩷レディからの繋ぎお見事です👏👏👏

    いっぽんでも🥕🎶も懐かしい記憶〜😽👱🏻‍♀️

  2. 3番ッ‼️👍💕🎶
    「子門真人」と「上條恒彦」とが、ダブっちゃって、「木枯し紋次郎」は、「子門真人」じゃ駄目だったんですネェ~~ッ‼️👍💕🎶 「上條恒彦」の方が、重い感じがして、良かったのかなァ~~ッ‼️👍💕🎶 ヤッパ、違うんですかネェ~~ッ‼️👍💕
     軽く考えると、どっちでも、いいんじゃなかったのかなァ~~ッ‼️👍💕🎶 イメージですかネェ~~ッ‼️👍💕🎶
    入れ替わっても、解りそうにないッ‼️👍💕🎶 糸ようじッ‼️👍💕🎶  あざァ~すッ
    ありぁしたあ したっけネェ~
              ☮️☮️☮️
    「つのだひろ」なら、どうだッ‼️👍💕🎶❓・・・・

  3. 毎回楽しいです 

    もっとYAMAさんの作品がもっと評価されても良い。
    作り続けると、ネタが尽きたりする時もありますが、その時はゆっくり休んで下さい。
    毎回素敵な作品有難う御座います。

Leave A Reply