ジムニー、オートライト、オートハイビームの検証🙂

はいそれではねえ今からオートライトの 検証をしてみたいと思いますはい見て ください今ランプが前頭状態ですねフォグ もついてえ何から何までついている状態 ですはいそれでえ今だいぶ走ってきたん ですけれどえまジムニーはね当然今の車 ですのでオートライトというのがえ標準 装備されていますこれはもう法律でね ライトにはオートライトという機能をつけ なさいっていうことで決められてしまった のでえどんな車でも今オートライトがねえ ついているというようなえ仕様になってい ますえじゃあそのオートライトってなんぞ やっていうところでま暗くなったらね自動 でライトがオンになるとえ至りつくせり ですよね要はあの視認性の問題で暗くなっ てきても無等価でえ走る車っていうのがま 少なからずいらっしゃいますっていうのは ね最近そのメーターパネルがあの昼間でも ねえ発光式のメーターを使っていると ついついえ夕方暗くなってもあのメーター が光ってるからあライトついてんだって いうねあま昭和からの人はそう勘違いして しまうんですよねそういったご認識をし ないために一応ライトがついてますよって いうえ表示この1番左のねえパカってえ 標準なんですけれどもそれがあったとして もまついてるついてないが特に街中ですと え街灯もあるし周りの車もいっぱい照らし てるのでま分からないんですよ自分の車が ライトついてるかついていないかって暗い ところに行って初めてねあれついてなかっ たなっていうことはえ昔は多々ありました はいでそういったことをなくすためにえ オートライトという機をつけましょうと ライトついてるとね対向車からも分かるの であのま事故が未に防げるとえヨーロッパ なんかではえ北欧の方ですねデンマークと かそういったところではあのライトを 100%つけていないといけないま日中で もライト点灯していないと走ってはいけな いっていう法律がありますだから100% えデンマーク国内ではえ車はライトついた ままで走っていきますまそのくらいね相手 に認識させて事故を減らしましょうって いうことの取り組みですねでそのオート ライトのあの暗くなった時にどの タイミングでライトつくのよっていうま 基準はあるかと思うんですが各メーカー 多分若干のズレはあるかと思いますはい そしてまそこよりも何よりもえ最近ね 流行ってるそのハイビームもじゃあボート でオンとオフを切り替えましょうっていう そういった機能がえま普通に標準装備で 入ってきていますねでその辺をちょっと

検証していきたいと思います はいでこれ意外にハイビームって昨今ね 言われているんですよ基本車乗る時は基本 はハイビームですよとえ周りに人がいたり 対抗者がいたりした時はローに切り替え ましょうっていうようなそっちがメインで 本来言われていたりするんですがえ実際は ですねまほとんどの人が単独でこういった 田舎道を走るなんてシチュエーションは ないかと思うんですねでこういうところ ですとえオートハイビームバリバリ使って え今ね対抗車来たら勝手にパッと下が るっていうのはものすごい役に立ちますだ から北海道ではねもうオートハイビームは もう最高のアイテムになるんですけれど これがいざね東京近郊ですとかねほぼほぼ ハイビームにするようなシチュエーション はないよっていうところですとまこんな 機能は年に何回かしか使わない使われない 機能なのかもしれないんですけど え北海道はもう毎日夜走る方はねほぼほぼ 毎日使うような感じの機能になっています でその感度についてなんですけどまあいざ ねま対抗車に関しては結構対抗車の明 りって明るいのでそれを検知してパッと ローにするっていうのはなかなかどの メーカーもちゃんと優れていてちゃんと 機能していますがテールランプ前走車がい て赤いテールランプっていうのがこれまた 車にによって明るさが全然点々バラバラな んですよ最近の車のねLEDのテールラン プっていうのは結構明るいですよねもう 真後ろについたら本当眩しいっていう くらい明るいねテールランプになってい ますしまたまた結構古い車でえ普通の電球 でテールランプを使っている車っていうの もまだまだ走っていますで特にね古い トラックなんかはこれテールランプ付い てるのかついてないのかわかんないぐらい のね明るさのテルランプの車がね実際存在 したりしますしでそれをじゃあどのくらい で認識するのっていうところがまたすごい 難しいところだと思いますえまそこに関し ては実際ね先ほども僕走ってたんですけど 5認識はやっぱありますよねこれはもう どんな車でもえあり ますうんで100%え完璧だっていうのは 多分僕もいろんな車乗ってますけどない ですねうんだからオートハイビームにして ても結構ねあのパッシングしちゃうような そんな感じになったりとかもえすることは 多々ありますだまだねシステムとして完璧 じゃなかったりしますよねただあのやっぱ こういった田舎何にもない田舎をこうやっ て走ってると本当ねハイビームをこう勝手

に切り替えてくれるっていうのはすごい あの便利なアイテムになりますのでこれは 是非ねえ田舎にお住まいの方は是非え使っ た方のがえ運転はしやすくなりますで さっきからちょっと鈴木さんのねこの鈴木 さんっていうのはこの鈴木のジムにねえ スズキのその感度僕初めて乗るんだけれど もなかなか2に叶ったタイミングでハイ ビームにオンとオフ切り替えてくれてい ますはいでさっきね右にある今オレンジ色 のランプが街灯なんですけどこれがね10 個ぐらいあるところがあったんですよそこ 取れなかって申し訳ないんですけどもう 見事でしたねえ街灯を一切スルーしてそれ で対抗者のヘッドライトはきっちりと検知 してローに落としてくれるとでこんな街灯 はねえちゃんとスルーしてハイビームの ままなんですよえで今左のちろちろ ちろちろこれはねあでも今はちゃんと スルーしてくれてますねうんなかなかね 見事ですねであとこれこれあの北海道特有 特有というか北海道にしかない左のこのえ ここまでがロですよっていう左の矢印の この明りねでこれね正直BMは検知して ましたえこれをテールランプだと思って あのローにしちゃうんですけど鈴木さんは すごいなこれもねちゃんとスルーしてくれ てますこれはえ立派ですはいお見事ここは あのもうお見事としか言いよがないですね なんかどんどんねやっぱあの性能はやっぱ 上がってますよね全然この左のねちこちこ ちこちここれ赤いランプだからランプとし てみてもおかしくないんですけど全然それ はスルーしてくれてますうん素晴らしいっ す ね正直っていいですかあのあのBMより いいと思い ますあのねなんか5認識が少なかったです ねで1回だけ目の前普通の車間で前走車が いる時に勝手にバっつってハイビームに なった時はさすがにびっっくりしました おいと思いましたけどこれはそれはダメ ですよねなんても普通の車間でハイビーム にしたらそれこそ前の車なだって思います からねそのご認識はさすがに多いって思い ましたけどでもねその一発だけであとはね なんだろうめちゃくちゃリにかなった感じ でハイビームに切り替えてくれてい ますローハのね切り替えがすごいなん だろういいなっていうで切り替えてくれて いますね うんというような感じで今走っていますま 今ねずっとこう対抗車が来たり来なかっ たりでロになったりハになった りっていうのは実際画面で見れてたかと

思うんですけど結構本当あの反応なん だろう対抗者が突然現れた時っていうのは もうとにかく瞬時にローにしなきゃいけ ないんですけどま人間じゃ無理だよって いうタイミングでローに切り替えてくれ ますよねうん今のもう結構離れたところに 対抗車が現れたんですけどすぐにねローに 切り替えてくれまし たはいあとは本当前走車ですねやっぱ前走 車がいる時は逆にもう手動でローに 切り替えちゃった方のが無難だと思います 本当変なタイミングでねえご認識してハイ ビームにしちゃったらねえそれは申し訳 ないのでもう前に車が現れたらえもう普通 にローにえ手動でね切り替えちゃい ましょうであとは田舎道を1人で走って いる時はもう素直にねこういったオート ハビングをえ機能をね使うと良いかもしれ ませんはいそれではねえまこれからもね いろんなことを検証していきたいと思い ますではまた さよなら

スズキ、ジムニーでオートライト、オートハイビームを使ってみました。
感度良好!
街灯をしっかりスルーして、必要な対向車などのを光をきちんと検知。
素晴らしい反応でした!
ただ、前走車がいたら手動でローに切り替えることを忘れなければ、バッチリ使えるアイテムです!

Leave A Reply